Martin OOO-28
戻る佐賀県にお住まいのN.F.さんからMartin OOO-28のリペアご依頼を受けました
ギターを受け取ったとき、3弦の開放がビビっていました
これまでリペアや調整は行われていないとのことでしたので、ナットのTUSQ化と共に、弦まわり部品(サドル、ブリッジピン)のTUSQ化も行い、さらに弦高調整も行うことにしました
調整後、試奏させていただきました。さすがにMartinの素材です。非常にクリアかつ輪郭のはっきりした音色に仕上がりました
リペア後、N.F.さんからメールが届きました
N.F.さん、ありがとうございました。
昨日ギターが届きました。早速弾いてみました
ひとつ、ひとつの音がとてもクリアーになり、
音量も大きくなった気がします
これからじっくりとその変化を楽しんで行きたいと
思います。ありがとうございました。
弦待避~ナット溝クリーニング
- 1. 最初に準備作業として、現在張られている弦を待避させます。
- 2. 待避させた弦は、ナット・サドル製作後、弦高調整用に使用します。
- 3. オリジナルのナットをコンとたたいてはずします。
- 4. 溝にはナット接着剤が残っています。
- 5. まだ新しいギターなので、接着剤は透明でわかりにくいのですが、
- 5. まだ新しいギターなので、接着剤は透明でわかりにくいのですが、
- 6. これで準備OKです。ナットとサドルの作製に取りかかりましょう。
サドル作製
- 1. オリジナルのナットとサドルの大きさをTUSQ素材に写して
- 1. オリジナルのナットとサドルの大きさをTUSQ素材に写して
- 2. TUSQ素材をカットしていきます。少し大きめに切り出します。
- 3. 手前がオリジナル・サドル、後ろが切り出したTUSQ素材です。
- 4. サドルのオフセット形状を削りだしていきます。
- 5. サドル底面の平面を出します。この工程を行うことで、
- 5. サドル底面の平面を出します。この工程を行うことで、
- 6. TUSQ版サドルの完成です。(手前がTUSQ版です)
- 6. TUSQ版サドルの完成です。(手前がTUSQ版です)
- 7. ブリッジにサドルを取り付けました。ピタッと密着しています。
ナット作製
- 1. 次はナット作製です。後ろ側が切り出したTUSQ素材です。
- 2. 大まかな形状を削りだしていきます
- 3. 徐々にオリジナルのナット形状に近づけていきます。
- 4. 外形ができあがりましたら、弦溝を掘る位置をマーキングしていきます。
- 5. 弦溝を掘り込んでいきます。ただし弦高調整の「調整しろ」
- 5. 弦溝を掘り込んでいきます。ただし弦高調整の「調整しろ」
- 6. TUSQ版ナットが完成しました。
弦高調整
- 1. 直定規をナットとサドルの間に置き、フレットからの高さを
- 1. 直定規をナットとサドルの間に置き、フレットからの高さを
- 2. 最初に待避しておいた弦を張り直し、弦の鳴りを確認しながら弦溝を調整していきます。