Martin D-35
戻る兵庫県にお住まいのK.Y.さんからビンテージ・マーチンD-35のリペアご依頼をいただきました
長年の演奏でフレットがかなりすり減っていましたので、打ち直すことにしました。また、弦周り部品3点(ナット・サドル・ブリッジピン)をTUSQ化することによって音響特性改善を実施しました。バックボードの比較的大きな白濁を塗装リペア、およびバックボードブレイシング浮きリペアも実施しました
リペア後、早速試奏させていただきました
長い年月を経て、枯れた素材の心地よい響きを保持したまま、音の輪郭を強調することが出来ました
リペア後、K.Y.さんから暖かいメッセージをいただきました。コンサートが大成功だったとのこと、お聞きしてほっとしております。暖かいメッセージをいただき、ありがとうございました。
先日、サークルのコンサート(?)が無事に終了しました。リペアして頂いたD-35
で出演しましたが、私としては大満足の出来だったと思います
リペア後のギターは、D-35のマイルドな音色に、低音の抜けの良さが加わったとの 仲間の評価で、私も全体的にクリアなサウンドになったと実感しています
納期等、 こちらの一方的な要望を全て聞き入れて頂きありがとうございました。今後も、よろ しくお願いします。
弦待避~ナット溝クリーニング
-
- 1. 弦をヘッド部に待避しておきます。傷が付かないように
- 1. 弦をヘッド部に待避しておきます。傷が付かないように
-
- 2. ナットを取り外しました。接着剤が一面に塗られているのが
- 2. ナットを取り外しました。接着剤が一面に塗られているのが
-
- 3. 古い接着剤と一緒に汚れも削り取っていきます。
-
- 4. ナット溝クリーニング終了です。
-
- 1. 指板にオレンジオイルで湿り気を与えた後、
- 1. 指板にオレンジオイルで湿り気を与えた後、
-
- 2. 全フレットを引き抜いた後、指板を軽くサンディングします。
-
- 3. フレット溝にたまっていたゴミ、そしてサンディングで入り込んだ
- 3. フレット溝にたまっていたゴミ、そしてサンディングで入り込んだ
-
- 4.あらかじめ専用治具を使ってフレットにアールをつけておきます。 (フレット・ベンダーという名前の治具です)
-
- 5. フレット幅より少し大きめにフレットを切断します。
-
- 6. 切り取った直後のフレットです。
-
- 7. バインディングにかかる、タング(指板に打ち込まれる部分)を
- 7. バインディングにかかる、タング(指板に打ち込まれる部分)を
-
- 8. 端部分が処理されたフレットです。タング部分が切り取られているのがわかります。
-
- 9.木槌でフレットを打ち込んでいきます。最初は軽く、
- 9.木槌でフレットを打ち込んでいきます。最初は軽く、
-
- 10.指板を傷つけないよう注意しながら、フレットを一本一本、丁寧に打ち込んでいきます。
-
- 11.15フレット以降での打ち込みはボディに負荷をかけないように、
- 11.15フレット以降での打ち込みはボディに負荷をかけないように、
-
- 12.全フレットの打ち込みが終わりました
-
- 13.指板から余分に飛び出しているフレットを
- 13.指板から余分に飛び出しているフレットを
-
- 14.フレット端を専用のヤスリブロックで
-
- 15.反対側のフレット端も同じように整形します。
-
- 16.整形されたフレット端はこのようになります。
-
- 17.打ち直しの第二段階、フレットのすりあわせを行います
-
- 18.すりあわせの準備が出来ました。
-
- 19.直定規でフレットの凹凸を確認しながら、記録していきます
-
- 20.フラットファイルで少しずつ、すりあわせていきます
-
- 21.フレットの山を丸くする特殊なヤスリをかけた後、
- 21.フレットの山を丸くする特殊なヤスリをかけた後、
-
- 22.次に研磨スポンジで磨いて行きます。
-
- 23.さらに目の細かい研磨スポンジで磨いていきます。
-
- 24.最後はコンパウンドで仕上げです。
-
- 25.すりあわせが終わりました。ギターを保護していた
- 25.すりあわせが終わりました。ギターを保護していた
-
- 26.フレット打ち直し作業の終了です!
サドル作製
-
- 1. TUSQスラブからオリジナルサドル(右手前)より少し大きな
- 1. TUSQスラブからオリジナルサドル(右手前)より少し大きな
-
- 2. サドル底の平面を出します。ここがとても重要なポイントです。
-
- 3. サドル山を作っていきます。
-
- 4. 弦高調整前のサドルの完成です。
ナットの作製
-
- 1. TUSQナット・スラブからオリジナルよりも少し大きめの
- 1. TUSQナット・スラブからオリジナルよりも少し大きめの
-
- 2. 指板面およびネック面の平面を出し、さらにヘッド側に放物曲面をつけたナットです。
-
- 3. オリジナルナットの弦溝幅を専用の定規で測定し・・・。
-
- 4. TUSQサドルにその位置をマーキングしていきます。
-
- 5. 弦溝を掘り込んでいきますが、この段階では
- 5. 弦溝を掘り込んでいきますが、この段階では
-
- 6. 弦高調整前のナット完成です。
ブレイシングはがれリペア
-
- 1. 経年変化によりブレイシング接着状態も変化していきます。
-
- 2. この2カ所の剥がれを補修します。
-
- 3. タイトボンドをブレイシングの周りに塗り、浮き部分に
- 3. タイトボンドをブレイシングの周りに塗り、浮き部分に
-
- 4. クランプで固定します。
-
- 5. もう片方のブレイシング浮きにも同様の処置を施します。
バックボード塗装リペア
-
- 1.リペア前のバックボード塗装の白濁状態です
-
- 2. 表面のニス層、そして白濁部を削り落としていきます。
-
- 3.白濁部をほぼ削り終えました
-
- 4.削りすぎるとボード面まで削ってしまうので、この状態でシーラー処理を施します。そして2日乾燥させます。
-
- 5.シーラーが乾燥した状態です。
-
- 6.シーラーをサンディングで出来るだけ元の塗装面と同一にします。
-
- 7.シーラー・サンディング処理を終えた表面です。
-
- 8.次はラッカーニス塗装処置に入ります
-
- 9.ニスが完全に乾いたところで、水研磨を始めます。
- 9.ニスが完全に乾いたところで、水研磨を始めます。
-
- 10.研磨シート(#1200)を硬質ゴムに巻いて水研磨を行います。
-
- 11.次は#2000の研磨シートで水研磨します。
-
- 12.研磨シート最後は#4000を使っての水研磨です。
-
- 13.最後はコンパウンドで研磨です。
-
- 14.上記、ニス塗装~乾燥~研磨を4回繰り返しました