YAMAHA L-10
戻る北海道にお住まいのK.S.さんからリペアのご依頼を受けました。往年の名器、YAMAHA L-10です
K.S.さんはギターリペアDIY派です。ペグ交換、ブリッジピン交換、トップレタッチなどが丁寧に行われていました
今回はナット・サドル(オフセット)のTUSQ化、および弦高調整のご依頼です。
本日ギターが無事到着致しました
仕事そっちのけで(笑)試奏してみました
はっきり言って予想以上の変化で驚きました
弦高が下がった事による弾きやすさ
確実に倍音成分が増えた事
サスティーンも確実に長くなっています
大満足です!!
実は、懇意にしている楽器店の方に
ヤマハの新品ギター(LL26)を見切るので
買わないかと言われていたのですが
止めました(笑)
このL-10の方が互角以上の鳴りをしています
生意気な事を言わせて頂きますと
今回の調整に対しての評価100点満点を
付けさせていただきます!
数あるギター工房の中から
樋口さんの所を選んだ事は大正解でした
本当に有難う御座いました
何時の日か、きっと又お願いすると思います
その節は是非又宜しくお願い致します。
リペア後、K.S.さんから暖かいメッセージが届きました
K.S.さん、ありがとうございました
ギターを蘇らせることができて、本当に嬉しい思いで一杯です!
今後ともよろしくお願い致します。
弦待避~ナット溝クリーニング
- 1. 弦をヘッド部に待避しておきます。傷が付かないように
- 1. 弦をヘッド部に待避しておきます。傷が付かないように
- 2. ナットをはずしました。比較的きれいなナット溝です。
- 3. ネックにも古い接着剤が残っているのが見えます。
- 4. 良く研いだ彫刻刀で古い接着剤をこすり取っていきます。
- 5.かっこわるいですが、このヘッドセット、かなりの優れものです
- 6.ナット溝クリーニングの完了です!
- 1. 弦高を下げてほしいとのK.S.さんからのご依頼でしたが、
- 1. 弦高を下げてほしいとのK.S.さんからのご依頼でしたが、
- 2. 直定規で確認したところ、ローフレットでのフレット凹みがありました。
- 3. マスキングテープで
- 4.ボディはアクリルボードで保護して、フレットすり合わせ準備完了です。
- 5. フレットのすり合わせ程度をモニターできるように、フレット山
- 5. フレットのすり合わせ程度をモニターできるように、フレット山
- 6. フラットファイルで徐々にフレットを削りながら、直定規でフレット山の直線性を確認していきます。
- 7. フレットすり合わせ後のフレット山です。
- 8. こちらも直線上に乗りました。
- 9.研磨スポンジ(#600~#800)で研磨します。
- 10.コンパウンドで仕上げます。
- 11.ボディプロテクタのアクリル板とマスキングテープをはずします。
- 12.すり合わせ完了しました!
ナット作製
- 1. TUSQスラブからオリジナルサドル(左手奥)より少し大きな
- 1. TUSQスラブからオリジナルサドル(左手奥)より少し大きな
- 2. ナットスロットは横から見るとこのような形状になっています
- 3. ナットの厚みが確定しました。スロットにピッタリはまりました。
- 4.徐々に放物曲面をつけていきます。
サドル作製
- 1.オフセットサドル作製のためにピッチ調整を行っています。
- 2. イントネーターを使用して適正なサドル山の位置を特定しました。
- 3. サドル山ピーク位置をTUSQサドルに転記し、曲線につなげます
- 4. サドル山のピーク位置を削りだしていきます。
- 5. 弦高調整前のサドルが完成しました。
- 6. 弦高調整を終えたサドルの完成です。
トップ板クラック・リペア
- 1. ピックガードのちょうど裏当たりに、ご覧のようなクラックが
- 1. ピックガードのちょうど裏当たりに、ご覧のようなクラックが
- 2. スプルースの端材からパッチに十分な大きさの木片を切り出します。
- 3. これが切り出したスプルース材です。
- 4. 出来るだけ薄く、平坦になるように彫刻刀で削っていきます。
- 5. ある程度まで薄くなりましたら、平面が出るように
- 5. ある程度まで薄くなりましたら、平面が出るように
- 6.次は端の角取り処理を行います。木目に注意しながら、慎重に削っていきます。
- 7.こちらが完成したパッチ(補強材)です。これをトップ板の
- 7.こちらが完成したパッチ(補強材)です。これをトップ板の
- 8.「はがせる両面シート」をパッチの裏に張り、トップ板の裏に
- 8.「はがせる両面シート」をパッチの裏に張り、トップ板の裏に
- 9.パッチの周りにマスキングテープを貼ったあと、「仮付け」した
- 9.パッチの周りにマスキングテープを貼ったあと、「仮付け」した
- 10.クランプでパッチを固定してボンドの乾燥を待ちます。
- 11.クランプは2つ使いました。
- 12.トップ板クラックのリペアが完了しました。
ブリッジピン穴加工
- 1.今回弦高を下げるため、サドル高を下げました
- 2. 次にミニルーターで弦導出口を整形していきます。
- 3.ブリッジピン穴加工の完了です。
- 4.サドルへの弦接触角度も充分維持できました。