Martin D-42K2
戻る兵庫県にお住まいのH.K.さんからMartin D-42K2のリペアご依頼をいただきました
とてもボディの美しい、音もきらびやかなギターです
今回のリペアでは下記項目を実施しました
・フレットすりあわせ
・弦周りのTUSQ化
・ブリッジピン穴加工
・ペグキャップ浮きリペア
・弦高調整
弦高調整ではH.K.さんのご希望により、オリジナルよりも全体に0.2mm~0.3mm上げることにしました
リペア後の音は前に比べて全ての調整項目の効果があり、とてもダイナミックなものになりました
リペア後、早速H.K.さんからメールが届きました
H.K.さん、ありがとうございました
今後ともよろしくお願いいたします。
弦高を上げることにより、音に張りが出て、
さらに輝かしい響きになりました
このギターに対する印象が一変しました
新しいギターを入手したような新鮮でわくわくするような気 持ちです。
弦待避~ナット溝クリーニング
-
- 1. 弦をヘッド部に待避し、ナットをはずした後、よく切れる彫刻刀で
- 1. 弦をヘッド部に待避し、ナットをはずした後、よく切れる彫刻刀で
-
- 2. 比較的きれいな溝ですが、接着剤は案外多く使われています。
-
- 3.. 少しずつ、根気よく削っていきましょう。
-
- 4.ナット溝クリーニングの完了です!
-
- 1. フィンガーボードとボディをマスキングテープとアクリル板で
- 1. フィンガーボードとボディをマスキングテープとアクリル板で
-
- 2. フレットだけがのぞくようになって、すりあわせ準備完了です。
-
- 3. あらかじめフレット山の凹凸を確認しておき、
- 3. あらかじめフレット山の凹凸を確認しておき、
-
- 4.フレットの直線性を確認しながら、サンディングを行っていきます。
-
- 5. フレットの断面が台形になっていますので、専用のヤスリで
- 5. フレットの断面が台形になっていますので、専用のヤスリで
-
- 6. 細かい凹凸を紙ヤスリ(#400)でならしていきます。
-
- 7. 研磨たわし(#600相当)で研磨していきます。
-
- 8. 引き続き、研磨たわし(#800相当)で研磨していきます。
-
- 9.最後はコンパウンドでピカピカに磨き上げます。
-
- 10.ボディとフィンガーボードを保護していたアクリル板と
- 10.ボディとフィンガーボードを保護していたアクリル板と
ナット作製
-
- 1. TUSQスラブから少し大きめのナットを切り出しました。
-
- 2. ナットスロットを横から見たところです。
-
- 3.3. ナットの平面性を出しながら、スロットにピッタリはまる
- 3.3. ナットの平面性を出しながら、スロットにピッタリはまる
-
- 4.4. スロットにピッタリはまりました。
-
- 5.この状態で、ナットの高さ位置にケガキ線を入れていきます。
-
- 6.ケガキ線沿いに削りました。
-
- 7.ヘッド側に放物曲面を加工していきます。
-
- 8.オリジナルナット(手前)と弦溝定規(上)を参考に、
- 8.オリジナルナット(手前)と弦溝定規(上)を参考に、
-
- 9.弦溝を掘っていきます。この段階では浅めにしておきます。
-
- 10.ナットの完成です(弦高調整前)。
サドル作製
-
- 1.サドルスラブを切り出し、
- 1.サドルスラブを切り出し、
-
- 2. ピーク位置を目標にサドルを削っていきます。
-
- 3.完成したサドルです(弦高調整前)。
ブリッジピン穴加工
-
- 1.加工前のブリッジです。
-
- 2.糸鋸の刃で弦導出口を掘っていきます。
-
- 3.糸鋸での溝掘りが完了した状態です。
-
- 4.次にミニルーターを使って、弦導出口に幅と適切な角度をつけながら掘っていきます。
-
- 5.ブリッジピン穴加工の完了です。
ペグキャップ浮きリペア
-
- 1.ペグキャップが浮いているのがわかります
-
- 2.ペグ脱着により、キャップを装着し直しました。