Martin D-28
戻る東京都にお住まいのS.M.さんからMartin D-28のリペアご依頼をいただきました フレット交換、弦まわりのTUSQ化、おとびトップ板打痕跡リペアを行いました リペア後の試奏ではD-28特有のダイナミックな音を金出てくれました ギターを受け取りになったS.M.さんから早速暖かいメッセージが届きました S.M.さん、この度は弊工房にリペアご依頼をいただき、誠にありがとうございました 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
本日、無事にギターが届きました。早速弾いてみた感想ですが、
今回のリペアにより高音の鈴鳴り感、低音、音量,サスティーン等が全てにおいて向上されており、マーチン本来の実力を再確認させていただきました
また、新しいフレットも鏡面仕上げのように輝き、弦高もフィットし、今までに比べてたいへん弾きやすさを感じております
これからも家宝として大切に付き合っていきたいと思います
この度はたいへんお世話になりました
樋口様の愛情溢れる丁寧なお仕事振りに感謝いたします
また宜しくお願いいたします。有り難うございました。
フレット交換
-
- 1. フレットをはんだごてで暖めながら、フレット抜き工具で抜いていきます。
-
- 2. フィンガーボードとバインディングを痛めないようにゆっくり作業を進めていきます。
-
- 3.フレットを抜き終わるまで全神経をフレットに集中させます。
-
- 4.直定規を当てて、フィンガーボードの平面を確認します。
-
- 5.軽くサンディングします。このとき直定規で確認した凸部を集中的に狙います。
-
- 6.フレット溝にたまった削りカスやゴミなどをかき出します。
-
- 7.溝に残った削り粉やゴミなどを吸い取っていきます。
-
- 8.フィンガーボードの準備完了です。
-
- 9.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 10.ボディ内部はジャッキで保護しておきます。
-
- 11.フィンガーボードの幅よりも少し大きめにフレットをカットします。
-
- 12.まず一方の端を軽く打ち込みます。
-
- 13.次にもう片一方を打ち込みます。
-
- 14.そして中央部を打ち込みます。
-
- 15.この要領で打ち込んでいきましょう。
-
- 16.全フレットを打ち終わりました。
-
- 17.フィンガーボードからはみ出した部分をカットしていきます。
-
- 18.ボディをアクリル板で保護した後、フレット傾斜加工専用のファイル(やすり)で削っていきます。
-
- 19. 反対側(1弦側)も同じように傾斜をつけていきます。
-
- 20. フレット端の処理を行います。このヤスリはフィンガーボードに傷が付かないようになっている特殊なものです。
-
- 21. 引き続いてフレットのすりあわせを行いましょう。
-
- 22.マスキングテープでフィンガーボードを全てプロテクトしました。
-
- 23. 直定規でフレット山の直線性を確認します。凹んでいる部分にマーキングします。
-
- 24. マーキングしたフレットの様子です。赤く塗られた部分が隣のフレットよりも背の低い(凹んだ)フレットです。
-
- 25. フラットファイルで凹んだ部分が削れるまで(平面になるまで)、削っていきます。
-
- 26. マーキングしたフレットが削られ、赤いマーキングが削れています。これで隣のフレットと同じ高さになりました。
-
- 27.フレット山を丸くするヤスリで平らになったフレット上部を削ります。(削りすぎないように注意します)
-
- 28.これはフレット山を丸くする前のフレットの写真です。
-
- 29.フレット山を丸くするとこのようになります。
-
- 30.ハイフレットの部分はこのような形状のヤスリを使います。(ボディに手が当たらないようにするためです)
-
- 31.1.#400~#600~#800と順に細かい紙ヤスリと金属タワシで磨いていきます。
-
- 32.最後はコンパウンドで仕上げます。
-
- 33.マスキングテープ、プロテクタを外しましょう。
-
- 34.フレット交換完了です。ピカピカのフレットになりました!
トップ板打痕跡リペア
-
- 1.比較的小さな打痕跡です。
-
- 2.シェラックニス(スーパーブロンズ)を綿棒に含ませて打痕跡に乗せます。
-
- 3.2,3回シェラックニスを乗せるとこのようになります。
-
- 4.数日後コンパウンドで磨くとほとんど目立たなくなりました。
ナット溝クリーニング~ナット作成
-
- 1.ナットを外しました。1弦側には多めの接着剤の跡が見られます。
-
- 2.よく切れる彫刻刀で古い接着剤とゴミを削り落とします。
-
- 3.クリーニングが終了しました。ナット作製作業に移りましょう。
-
- 4.TUSQナットスラブをナット溝の幅に合わせてカットします。
-
- 5.切り出しを終えました。次にスロットに密着するようにナット面を削っていきます。
-
- 6.この部分の整形には十分時間をかけます。ナットはサドルと共にギターの鳴りに大きく影響を与えます。
-
- 7.逆光を利用しながら密着性を確認すると効率的、かつ効果的なナット作製作業ができます。
-
- 8.ナット上部のカットを行いましょう。1フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 9.上部をカットしました。
-
- 10.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。
-
- 11.放物曲面を削り出すとナットらしくなってきました。この曲面形状によっても音響特性は変わります。
-
- 12.弦溝専用の定規を使ってオリジナル・ナットの弦溝位置を読みとります。
-
- 13.その弦溝位置を新しいナットに書き込みます。正確な位置をマークするために、先を良く研いだ鉛筆を使います。
-
- 14.弦溝をマーキング位置に従って正確に掘り込みます。
-
- 15.弦高は少し高めに調整しています。サドルと一緒に弦高調整する際の削りしろを残しておきます。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.イントネータを取り付けました。ブリッジ保護のためにマスキングテープを貼り、サドル溝には薄アクリル板(1mm厚)を置いています。
-
- 2.全フレットポジションのピッチを確認していきます。ピッチズレがあれば、イントネーターとペグを調整します。
-
- 3.サドルピーク位置が決まりましたら、紙に控えておきます。
-
- 4.TUSQスラブをサドル溝に合う厚みと幅を切り出しました。
-
- 5.サドルとブリッジは隙間の無いように加工しましょう。(ナットと共にこれがいい音になるポイントです)
-
- 6.ピッチ調整で控えておいた、サドルピーク位置を上部をカットしたサドル上面に書き写します。
-
- 7.サドル上面に書き写されたピーク位置をなぞるようにサドル山を削りだしていきます。
-
- 8.オフセットサドルの完成です。
弦高調整
-
- 1.弦を張りました。ナット弦高を調整しましょう。ストリングリフターで弦を持ち上げておきます。
-
- 2.弦溝加工用のヤスリで徐々に弦高を落としていきます。
-
- 3.弦高調整後のナットです。
-
- 4.サドル高も調整しました。