Epiphone Hummingbird
戻る千葉県にお住まいのT.N.さんからEpiphone Hummingbirdのリペアご依頼をいただきました
ブリッジプレートのリペアを中心に、弦周りのTUSQ化、弦高調整を行いました。ボディ内ブリッジプレートの補強リペアにより、音響特性の大きな改善が見られました。
リペア後のギターを受け取りになり、T.N.さんから暖かいメッセージをいただきました
T.N.さんの素晴らしいギターライフをお祈りしております
この度は弊工房をご利用いただき、誠にありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
こんばんは。ハミングバードのリペアをお願いしたT.N.です
昨日、ギターの方が届いておりました
仕事から帰ってきて、さっそく弾いてみました
今までよりも、音が前に出る感じで弾いていて楽しくなります
きちんとした調整をするとここまで音が変わるのかと驚いています
これからは、仕事すら忘れますますギターが楽しくなりそうです!
丁寧な調整とリペアありがとうございました。
ブリッジプレート割れリペア
-
- 1. オリジナルのブリッジプレートです。横方向にプレートが剥がれているのがわかります。
-
- 2. 使用する治具で「ブリッジセイバー」といいます。ブリッジプレートに窪みをつけます。
-
- 3.ブリッジプレート加工を行っています。上のハンドルを回すとボディ内のカッター部がブリッジプレートを切削します。
-
- 4.ブリッジ、トップ板、ブリッジプレートを挟んで、治具はこのように使われます。
-
- 5.1,3,5弦のブリッジプレート穴を加工しました。
-
- 6.左の写真からは見にくいのですが、実際にはブリッジプレートにはこのような形状の窪みが加工されています。
-
- 7.次に窪みを埋めるプラグを作りましょう。これはブリッジセイバーのもう一つの治具で、プラグを作るものです。
-
- 8.ローズウッド材をこの治具で加工するとプラグが出来ますが、素材から外す寸前で止めます。
-
- 9.右側のようにプラグがローズ材から離れる前に中央に小穴を開けます。
-
- 10.そしてプラグの底をサンディングしていきます。
-
- 11.サンディング後、プラグを取り外す直前のローズ材です。
-
- 12.この要領でプラグを6弦分作製します。
-
- 13.次にプラグの接着を行います。先ほどプラグに開けた小穴にボルトを使ってこのように半固定します。
-
- 14.また、プラグはブリッジプレートと同じ木目方向(トップ板の木目と直角)になるよう、プラグの木目にマーキングしておきます。
-
- 15.マスキングテープを裏返しに指に巻き付け、プラグの木目方向を確認した上で、接着剤を塗ります。
-
- 16.ボディ内部からプラグを差し入れ、ボルトを引き上げます。この時プラグが回転しないように注意します(木目方向を合わせるため)
-
- 17.プラグとブリッジプレートはこのように接着しています。
-
- 18.ブリッジプレート側から見ると、このような状態になります。
-
- 19.1,3,5弦のプラグ接着が完了しました。
-
- 20.マグネットを使ってプラグの固定を行います。このままボンドの固着を待ちましょう。
-
- 21.翌日、ボンドか乾燥した状態です。次に2,4,6弦の加工を行いましょう。
-
- 22.2,4,6弦も同様にブリッジプレートに窪みの加工を行います。
-
- 23.2,4,6弦の窪み加工が終わりました。1,3,5弦と作業を分けて行うのは、プラグの外周が隣の弦の加工部と接触するからです。
-
- 24.プラグの接着を行いましょう。
-
- 25.ボディ内部からプラグを接着し、ボルトで引き上げます。
-
- 26.2,4,6弦のプラグも接着できました。
-
- 27.マグネットで固定し、ボンドの固着を待ちます。(このマグネットは非常に強力な磁力を持っています)
-
- 28.翌日、全てのプラグが固着していることを確認しました。
-
- 29.プラグでふさがっているブリッジピン穴を開けますが、このときリペア後のボディ内プラグを痛めないように宛木を行います。
-
- 30.ブリッジピン穴は両隣をクランプで宛木を固定して開けます。
-
- 31.ボディ内の宛木の様子です。 プラグを抑えるように宛木をクランプで固定します。
-
- 32.クランプにあたらないように、長いドリルビットでブリッジピン穴を開けていきます。
-
- 33.ピン穴加工が完了し、ブリッジプレートリペアも終わりました。
-
- 34.弦を張りました。エンドポールがしっかりブリッジプレート(プラグ)にフィットしています。
ナット溝クリーニング~ナット作製
-
- 1. ナットを外した溝です。多めの接着剤が残っています。
-
- 2.彫刻刀で古い接着剤を削っていきます。
-
- 3. クリーニングが終了したナット溝です。
-
- 4. ネックの幅に合わせてTUSQナット・スラブサドルスラブをカットしましょう。
-
- 5. ナットの厚みをサンディングして溝にフィットするように徐々に削っていきます。
-
- 6. ナットとネック、フィンガーボードとの接触を確認します。
-
- 7.何度も繰り返して隙間がないことを確認します。
-
- 8.逆光を使うとナットの接触を効率的に確認することが出来ます。
-
- 9.フィンガーボードとの接触を確認して、ケガキ線を入れます。
-
- 10.ナット上部をカットしました。
-
- 11.ヘッド側の曲面を削り出しましょう。
-
- 12.ナットらしくなってきました。
-
- 13.オリジナルナットから弦溝幅を専用の定規で読み取ります。
-
- 14.新しいナットに弦溝位置を記入します。
-
- 15.弦溝加工です。弦溝マーク位置に従って正確に掘り込んでいきます。
-
- 16.弦高調整前のナットが完成しました。
サドル作製
-
- 1.サドル溝幅に合わせてサドルスラブを切り出します。少し大きめの幅にケガキ線を入れます。
-
- 2.次に厚みを調整します。だいたいの厚みはサンディングマシン(写真)で、微調整はフラット紙ヤスリで行います。
-
- 3.幅、厚み、サイドの丸みをつけた状態です。
-
- 4.オリジナルサドルよりも少し高めに上部をカットしました。
-
- 5.サドル上面にオリジナルと同じオフセット・ケガキ線を書き込みました。
-
- 6.オフセットサドルの削り出しを行います。いくつかのヤスリを使い分けます。
-
- 7.TUSQ素材でサドルのコピーを行いました。
-
- 8.弦高調整前のサドル完成です。
弦高調整
-
- 1.ストリングリフターで一旦弦を弦溝から待避しておきます。
-
- 2.徐々にナット弦高を下げていきます。
-
- 3.弦高調整後のナットです。
-
- 4.こちらは弦高調整後のサドルです。