Martin D-35
戻る大阪府にお住まいのT.K.さんからMartin D-35リペアのご依頼をいただきました(SQネック仕様です)。T.K.さんからは前回D-42プチリペアもいただいております
今回のD-35はフレット打ち直し、弦周りのTUSQ化を行いました。
リペア後、T.K.さんから暖かい(熱い)メッセージが届きました。 T.K.さん、ありがとうございました。
夢中でギターを弾いていたのでお礼のメールをするのが遅くなりました
このたびは私の愛機をリペアしていただきましてありがとうございました
迎えに行ってから手が痛くなるまで弾き倒しました
希望通りの仕上がりに感無量です
徐々に失って行った何かをとり戻せた・・・そんな気持ちです
ギターを引き取りにお伺いして、ネックを握り「ジャラーン」っと鳴らした時、「ああ~こいつの本来のフィーリングや!」とジーンときました!
リペアのプロの実力をまじまじと見せていただきました!
お任せしてよかった~!やはり実際になおして下さる方と意思の疎通ができるのはとても重要ですね!
20数年間使い続けてきて傷だらけですが、まだまだ現役でバリバリやれそうです
重ねて御礼申し上げます。
フレット交換
-
- 1. フレットをはんだごてで暖めながら、フレット抜き工具で抜いていきます。
-
- 2. フィンガーボードとバインディングを痛めないようにゆっくり作業を進めていきます。
-
- 3.フレットを抜き終わるまで全神経をフレットに集中させます。
-
- 4.全フレットを抜き終えた後、直定規を当てて、フィンガーボードの平面を確認します。さすがSQ仕様です。弦方向にほぼ完璧な直線です。
-
- 5.軽くサンディングします。フレット溝の縁についた汚れを削り取る程度にします。
-
- 6.サンディング後のフィンガーボードです。
-
- 7.以前のリフレット時につけられた接着剤がフレット溝底に見られました。エッジを傷つけないように溝底をクリーニングしていきます。
-
- 8.溝が浅いとフレットが奥まで打ち込まれず、すわりが悪くなるだけではなく、音色にも大きく影響します。
-
- 9.溝に残った削り粉やゴミなどを吸い取っていきます。
-
- 10.フィンガーボードの準備完了です。これまでのリフレットの影響でしょう、フレット溝が広がっています。
-
- 11.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 12.ボディ内部はジャッキで保護しておきます。
-
- 13.フィンガーボードの幅よりも少し大きめにフレットをカットします。
-
- 14.フレットのタング部分(フィンガーボードの中に埋め込まれる部分)を専用のプライヤーでカットします。
-
- 15.フレット・タング片はカット後、見失わないように確実に収集しておきます。
-
- 16.バインディング処理されたフレット端です。
-
- 17.フレット溝の幅が大きくなっているので、標準状態のタングでは食いつきが悪くなる恐れがあります。
-
- 18.タング部を広げるプライヤーで加工します。
-
- 19.このようにして挟むと・・・
-
- 20.タング部がこのように変形します。
-
- 21. まず片方を打ち込みます。
-
- 22. もう片方を打ち込みます。
-
- 23. そして中央を打ち込みます。
-
- 24.この要領で打ち込んでいきましょう。
-
- 25. フレットと木槌に全神経を集中させます。
-
- 26. 全フレットの打ち込みを終えました。
-
- 27. フレット端はこのように飛び出ています。
-
- 28. 飛び出た部分をカットします。このときもカット片を失わないように確実に指で受けるようにします。
-
- 29.すべてのフレット端をカットしていきます。カット後のフレットはこのような切り口になっています。
-
- 30.フレット・ベベル切削加工専用のヤスリでフレット端をファイリングしていきます。
-
- 31.反対側(1弦側)も同じようにファイリングしていきます。
-
- 32.フレット・ベベル・ファイリング後の切り口です。
-
- 33.さらにフレットエンド専用のヤスリで切削角を取り除いていきます。
-
- 34.軽く角をこすります。すべてのフレットの処理が終わりましたら、小休止を取った後、フレットすりあわせに移りましょう。
-
- 35.フィンガーボードをマスキングテープで保護します。
-
- 36.フレットだけをのぞかせてギター保護完了です。
-
- 37.SQネックですのでほとんど完璧な状態ですが、直定規を当ててわずかに凹んだフレット山にマーキングしていきます。
-
- 38.マーキングはこのようになり、この部分がすれるように両隣の高いフレット山をすりあわせます。
-
- 39.フラット・ファイルですりあわせていきます。
-
- 40.マーキングした部分はこのようにすりあわせられました。
-
- 41.少しすりあわせては直定規で確認し、の作業を繰り返します。
-
- 42.すりあわせた直後のフレット山はこのように平らになっています。
-
- 43.フレット山を丸くするヤスリです。上が#150、下が#300です。
-
- 44.このヤスリを使って平らになったフレット山を丸く削っていきます。
-
- 45.山が丸くなったフレットです。
-
- 46.フレット山を丸くした後、再度直線性を確認します。この工程はギターのビビり音発生に関係しますので入念に行います。
-
- 47.フレット研磨を行います(#400~#600~#800と徐々に磨き上げていきます)
-
- 48.研磨を終えたフレットです。
-
- 49.すりあわせ工程最後はコンパウンドでフレット研磨です。
-
- 50.左がコンパウンド研磨後、右が研磨前のフレットです。
-
- 51.ギターを保護していたアクリル板とマスキングテープをはがしましょう。
-
- 52.すりあわせを終了し、フレット打ち直しが完了しました。ぴかぴかのフレットはいい音の予感を感じさせてくれます。
ナット溝クリーニング~ナット作成
-
- 1.ナットを外しました。多めの接着剤の跡が見られます。
-
- 2.よく切れる彫刻刀で古い接着剤とゴミを削り落とします。
-
- 3.クリーニングが終了しました。ナット作製作業に移りましょう。
-
- 4.TUSQナットスラブをナット溝の幅に合わせてカットします。
-
- 5.切り出しを終えました。次にスロットに密着するようにナット面を削っていきます。
-
- 6.ナット溝の厚さに切り出しを終えました。
-
- 7.ナット底面の削り出しを行っています。ナット溝に入れては出し、の確認繰り返しを行います。
-
- 8.角度が削り出せた後、底面の平面を出していきます。
-
- 9.溝にピッタリはまるようになりました。(バインディングが縮んでいますが、フィンガーボードとは密着しています)
-
- 10.1弦側も密着を確認します。この密着度がギター音色を左右する大きな要因となります。
-
- 11.逆光を利用して完全に密着していることを確認します。
-
- 12.次にナット上部加工を行いましょう。フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 13.上部をカットしました。この段階で側面の調整も行っておきます。
-
- 14.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。
-
- 15.ナットらしくなってきました。
-
- 16.オリジナルナットの1弦~6弦の幅を読みとって、新しいナットに書き込んでいきます。
-
- 17.弦溝を彫り込んでいきます。この段階では浅めに止めておきます(後工程の弦高調整しろを残しておきます)
-
- 18.弦高調整前のナット完成です。
ブリッジピン穴加工
-
- 1.ピン穴の弦導出口を糸鋸でサドル側に寄せます。
-
- 2.糸鋸の跡をミニルーターで切削加工して導出口の角度をつけていきます。
-
- 3.ピン穴加工を終えたブリッジです。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.イントネータを取り付けました。ブリッジ保護のためにマスキングテープを貼り、サドル溝には薄アクリル板(1mm厚)を置いています。
-
- 2.全フレットポジションのピッチを確認していきます。ピッチズレがあれば、イントネーターとペグを調整します。
-
- 3.サドルピーク位置が決まりましたら、紙に控えておきます。
-
- 4.TUSQスラブをサドル溝に合う厚みと幅を切り出しました。
-
- 5.サドルとブリッジは隙間の無いように加工しましょう。(ナットと共にこれがいい音になるポイントです)
-
- 6.前の工程で控えておいた目標サドル高を書き写していきます。
-
- 7.ケガキ線通りにサドルを切り出しました。
-
- 8.ピッチ調整で控えておいた、サドルピーク位置を上部をカットしたサドル上面に書き写します。
-
- 9.サドル上面に書き写されたピーク位置をなぞるようにサドル山を削りだしていきます。
-
- 10.オフセットサドルの完成です。
弦高調整
-
- 1.弦の2フレットを押さえて1フレットと弦の隙間がぎりぎりになるまでナットの弦溝を削り込んでいきます。
-
- 2.ストリングリフターで弦を持ち上げておきます。
-
- 3.弦溝を少しずつ低くしていきます。弦を張り、高さを確認し、の作業を繰り返します。
-
- 4.もう少しのところで止めておき、ナットを接着した後にもう一度下げます。
-
- 5.弦高調整完了後のナットです。
-
- 6.サドル高も調整し終えました。