Martin HD-28
戻る兵庫県にお住まいのK.M.さんからMartin HD-28のリペアご依頼をいただきました
弦周りのトータルリペア、ピックアップの取り付け、ブリッジ脱着などを行いました
リペア後は生音とともに、ピックアップからも素晴らしい音色を奏でてくれるようになりました
リペア後のギターを受け取られてK.M.さんから暖かいメッセージが届きました
K.M.さん、ありがとうございました。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
この度はリペアーを有難うございました
リペアー前と比べ明らかに音の響きが良く、特に低音部は別物といってよい位に、はっきりかつ重厚な音となり感激しました
とても弾きやすく音も良いので楽しくて,昨日は気が付くとあっという間に5時間経っていました。リペアーに出して本当に良かったと思っています。まずは報告方々お礼の言葉まで。
フレット交換
-
- 1. フレットをはんだごてで暖めながら、フレット抜き工具で抜いていきます。
-
- 2. フィンガーボードはあらかじめオレンジオイルで湿気を含ませています。
-
- 3.フィンガーボードとバインディングを痛めないようにゆっくり作業を進めていきます。
-
- 4.フレットを抜き終えたフィンガーボードです。
-
- 5.軽くサンディングします。このとき凸部を集中的に狙います。
-
- 6.サンディング中にも何度も平面を確認します。
-
- 7.サンディングを終えたフィンガーボードの表面です。
-
- 8.フレット溝にたまった削りカスやゴミなどをクリーニングします。
-
- 9.フィンガーボードの準備完了です。
-
- 10.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 11.フィンガーボードのアール(曲面度)をゲージで測定します。
-
- 12.両端(サウンドホール側とナット側)を測定します。
-
- 13.プレス先端ビットを選定します。
-
- 14.1つ目のフレットプレスジグに先端ビットを取り付けます。
-
- 15.ボディ内部用の当て木をとりつけ、プレスジグをセットします。
-
- 16.フィンガーボードの幅よりも少し大きめにカットしたフレットをプレスします。
-
- 17.この要領でフィンガーボードのハイフレット部をプレスしていきます。
-
- 18.2つ目のプレスジグです。
-
- 19. 3つのねじを締めながらプレスを行っていきます。
-
- 20. 3つ目のプレスジグです。
-
- 21. 全フレットのプレスを完了しました。
-
- 22.次にはみ出した部分をカットしていきます。
-
- 23. フレットのカット片が行方不明にならないように指で押さえながらカットしていきます。
-
- 24. カットし終えた直後のフレット端です。
-
- 25. フレット端を斜めに加工するヤスリで全体をすりあわせていきます。
-
- 26. 反対側(1弦側)も同じようにファイリングしていきます。
-
- 27.端加工を終えたフレットです。
-
- 28.さらにフレット端専用のヤスリでバリ取りを行います。
-
- 29.引き続いてフレットのすりあわせを行いましょう。
-
- 30.フィンガーボードをマスキングテープで保護した後、直定規でフレット山の直線性を確認します。凹んでいる部分にマーキングします。
-
- 31.フラットファイルで凹んだ部分が削れるまで(平面になるまで)、削っていきます。
-
- 32.フレット山を丸くするヤスリで平らになったフレット上部を削ります。(削りすぎないように注意します)
-
- 33.1.#400~#600~#800と順に細かい紙ヤスリで磨いていきます。
-
- 34.最後はコンパウンドで仕上げです。
-
- 35.マスキングテープ、プロテクタを外しましょう。
-
- 36.ピカピカのフレットになりました!
ブリッジ周辺リペア(ブリッジ脱着~ブリッジプレートリペア~ブリッジピン穴加工)
-
- 1.ラバーヒーターを使用してブリッジの取り外しを行います。
-
- 2.クランプでヒーターをサンドイッチして、徐々に加熱していきます。
-
- 3.スクレイパー(ナイフ)をゲル状になった接着剤の層に入れていきます。
-
- 4.ブリッジ裏についている古い接着剤の跡を削り落としていきます。
-
- 5.トップ板側はサンドペーパーで軽くクリーニングします。
-
- 6.再接着準備ができました。
-
- 7.HideGlue(ニカワ)を接着面に塗りました。
-
- 8.ゆっくりと目標位置に置いていきます。(リペア前よりも約1mmサウンドホールから離しました)
-
- 9.ブリッジプレート側(ボディ内)にアクリル板をセットします。
-
- 10.クランプによってあふれ出た接着剤をふき取ります。
-
- 11.このまま数日間固着待ちしましょう。
-
- 12.こちらはリペア前の写真です。弦の巻き部分がサドルにかかってきています。ブリッジプレートの補修が必要と判断しました。
-
- 13.ブリッジセイバーのカッターです。これでボディ内部のブリッジプレートにくぼみ加工します。
-
- 14.まず最初に1,3,5弦のプレート加工を行います。
-
- 15.一方、プレートのくぼみに埋めるプラグを作製します。
-
- 16.専用のカッターでメイプル材にプラグの切り込みを入れた後、真ん中にポンチでマークします。
-
- 17.さらにプラグ中央に小穴をあけます。
-
- 18.完成したプラグたちです。
-
- 19.プラグ裏側には木目方向にケガキ線を入れておきます。
-
- 20.指にマスキングテープの粘着面を外側にして巻き付け、プラグを乗せます。
-
- 21.プラグにタイトボンドをつけて、さらにプラグ中央に子ねじを取り付けます。
-
- 22.そっとプラグをブリッジ裏側に運びます。
-
- 23.ピン穴から子ねじをのぞかせて・・・。
-
- 24.指でねじを固定し(プラグをへこみにはめこんで)、ボディ内から手を出します。
-
- 25.1,3,5弦のブリッジプレートにプラグがはまりました。このとき、木目方向を示す線がプレートと一致して、横方向になっていることを確認しておきます。
-
- 26.ワックスペーパーと当て木を挟んでマグネット・クランプします。このまま一日固着を待ちましょう。
-
- 27.翌日、同じ要領で2,4,6弦のプラグ接着を行いました。
-
- 28.プラグ固着が完了したところで、プラグにブリッジピン穴をあけていきます。このとき、ボディ内に当て木を当てて1つずつあけていきます。
-
- 29.ブリッジプレート・リペアが完了しました。
-
- 30.引き続いてブリッジピン穴加工を行います。糸ノコの刃を使って、弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 31.さらにミニルーターを使って糸ノコ刃の跡の幅を広げ、弦の導出角度をつけていきます。
-
- 32.ブリッジピン穴加工が終わったブリッジです。
-
- 33.弦を張った状態です。サドルと弦の適切な角度が確保され、弦の巻き部分もサドルには乗らなくなりました。
-
- 34.ブリッジプレートの上に弦のエンドポール部が確実に固定されるようになりました。
ナット溝クリーニング~ナット作製
-
- 1.ナットを外しました。比較的きれいなナット溝です。
-
- 2.よく切れる彫刻刀で古い接着剤とゴミを削り落とします。
-
- 3.クリーニングが終了しました。ナット作成に移りましょう。
-
- 4.ネックの幅に合わせてTUSQナット・スラブにケガキ線を入れます。
-
- 5.ネックおよびフィンガーボードと全接触するように加工します。
-
- 6.溝にピッタリとはまるように整形できました。
-
- 7.逆光で見ると接触状態がよくわかります。
-
- 8.フィンガーボードとの接触を目視でも確認します。
-
- 9.サイド部を加工した後、フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 10.上部をカットしました。
-
- 11.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。
-
- 12.弦溝加工前のナットです。
-
- 13.オリジナルナットの弦溝幅を弦溝定規を使って読み取ります。
-
- 14.弦溝位置を新しいナットにマーキングしていきます。
-
- 15.弦溝をマーキング位置に従って正確に掘り込みます。
-
- 16.弦高調整前のナットの完成です。
サドル作製
-
- 1.サドル溝の幅に合わせてTUSQサドル・スラブにケガキ線を入れます。
-
- 2.サドルの幅と端の丸みを加工し、ブリッジに取り付けました。このときサドル底面がブリッジに密着していることを確認します。
-
- 3.一旦サドルスラブをはずし、イントネーターとチューナを装着します。
-
- 4.全フレットのピッチが最適になるようにサドル山の位置をイントネータで探りながら調整を行います。
-
- 5.サドルピーク位置と目標サドル高計算値を紙に控えておきます。
-
- 6.サドルスラブを目標高にカットしました。
-
- 7.さらにサドル上面にピーク位置を書き込みます。
-
- 8.サドル山を削りだして行きます。このとき、サウンドホール側は斜面に、ブリッジピン穴側は放物曲面になるようにします。
-
- 9.目標位置にサドル山を削り出せました。
-
- 10.弦を張って弦高の微調整を行います。
弦高調整
-
- 1.2フレットを指で押さえて、1フレットと弦の隙間がぎりぎり近づくまでナットの弦溝を掘ります。
-
- 2.ストリングリフターで弦を待避しておきます。
-
- 3.弦溝を徐々に掘り込んでいきます。
-
- 4.この要領で残りの弦の弦溝深さを調整します。
ピックアップ取り付け
-
- 1.エンドピンの穴を広げましょう。ジャック径は12mmです。
-
- 2.マスキングテープで保護しておきます。
-
- 3.ドリルで穴を開けました。
-
- 4.エンドピンジャック取り付け完了です。
-
- 5.ピックアップ取り付け完了です。