Martin D-28
戻る大阪府にお住まいのY.I.さんからMartin D-28のリペアご依頼をいただきました。フレット交換、弦周りのTUSQ化を行いました。Y.I.さんはクラシックギターをメインで演奏されており、スティールギターのテンションがストレスにならないよう、限界まで弦高を下げました
リペア後のギターを受け取られて、Y.I.さんから暖かいメッセージが届きました
Y.I.さんのギターライフの傍らでこれからもずっと活躍し続けるギターになることをお祈りしております
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、誠にありがとうございました。 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ギターが届きました。ケースを開け、そのギターを見た瞬間に買った当時を思い 出しました それにしても・・・いや、失礼な言い方かも知れませんが、さすがはプロ!の仕事ですね。細部にまで技術が行き届いてて感動に近いものを覚えました。音を出してみると高音がいつまでも残る感じで弾いていて凄く楽しいです 今後また何かとお願いするかとは存知ますが、その節には宜しくお願い致しま す ありがとうございました。
フレット交換
-
- 1. フレットをはんだごてで暖めながら、フレット抜き工具で抜いていきます。
-
- 2. フィンガーボードとバインディングを痛めないようにゆっくり作業を進めていきます。
-
- 3.この要領でゆっくりと時間をかけてフレットを抜いていきます。フィンガーボードを前もってオレンジオイルで保湿しておくとスムーズに抜き取りが行えます。
-
- 4.全フレットを抜き終えました。
-
- 5.全フレットを抜き終えた後、直定規を当てて、フィンガーボードの平面を確認します。
-
- 6.軽くサンディングします。フレット抜き取り時のささくれを削り取る感じです。
-
- 7.フレット溝に残ったゴミなどをクリーニングしていきます。このとき、フレット溝を傷つけないように注意します。
-
- 8.フレット打ち込み準備が出来ました。
-
- 9.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 10.フィンガーボードの幅よりも少し大きめにフレットをカットします。
-
- 11.フレットをプレスする前に、フィンガーボードのアール(湾曲度)を測定します。
-
- 12.アールにあった先端ビットをフレットプレスジグに取り付けます。
-
- 13.ボディ側のフレットをプレスするジグです。
-
- 14.フレットをジグとフレットボートに挟んでプレスします。
-
- 15.プレスし終えました。この要領でボディ上のフレットをプレスしていきます。
-
- 16.ネックジョイント部上のフレットはこのジグを使います。
-
- 17.プレスはボディやネックに優しいフレット打ち込み方法です。
-
- 18.このジグはネジを締めることによってフレットプレスを行います。
-
- 19.ネジで締めこむとこのようにプレスされます。
-
- 20.ネックジョイント部よりもローフレット側はこのジグでフレットをプレスします。
-
- 21.すべてのフレットを打ち終えました。
-
- 22.打ち込み直後のフレット端はこのように飛び出ています。
-
- 23.飛び出た部分をカットします。このときカット片を失わないように確実に指で受けるようにします。
-
- 24.カットしたフレット端です。
-
- 25. 専用のヤスリでフレット端を斜めに整形していきます。
-
- 26. 反対側(1弦側)も同じようにファイリングしていきます。
-
- 27. 整形されたフレット端です。
-
- 28.さらにフレットエンド専用のヤスリで切削角を取り除いていきます。
-
- 29. このヤスリは側面だけがヤスリ面になっており、フィンガーボードがバインディングを傷つけないようになっています。
-
- 30.フィンガーボードをマスキングテープで保護します。
-
- 31. フレットだけをのぞかせてギターを保護しました
-
- 32. 直定規を当てて凹んだフレット山にマーキングしていきます。
-
- 33.マーキングした凹んでいる部分がすれるように、フレット山をすりあわせていきます。
-
- 34.台形になったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 35.サンドペーパー(#400)で粗研磨します。
-
- 36.研磨タワシ(#600)でさらに研磨し・・・。
-
- 37.さらに細かい研磨タワシ(#800)で研磨していきます。
-
- 38.最後はコンパウンドで磨き上げていきます。
-
- 39.ギターを保護していたアクリル板とマスキングテープをはがしましょう。
-
- 40.ピカピカのフレットです。いい音の予感を感じさせてくれます。
ナット交換
-
- 1.オリジナルナットをはずしました。比較的きれいなナット溝です。
-
- 2.よく研いだ彫刻刀で接着剤の層を削っていきます。
-
- 3.ナット溝のクリーニングが終わりました。
-
- 4.ネック幅に合わせてTUSQナットスラブを切り出します。
-
- 5.ナット溝にフィットするよう、ナット・スラブを加工していきます。
-
- 6.ナットとネック、フィンガーボードの密着度には十分時間をかけます。ここが良い音色になる大きなポイントです。
-
- 7.逆光を利用すると効率的に隙間を見ることができます。
-
- 8.フレットに合わせてナット切り取りケガキ線を入れます。
-
- 9.ナット上部をカットしました。
-
- 10.さらにヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。
-
- 11.ナットらしくなってきました。
-
- 12.オリジナルナットの弦溝位置を専用の定規で読みとります。
-
- 13.読みとった弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 14.専用のヤスリで弦溝を掘っていきます。弦高調整しろを残して、少し高めで止めておきます。
-
- 15.弦高調整前のナットが完成しました。弦を張って、弦高調整(ナット高調整)に移りましょう。
-
- 16.弦の2フレットを押さえて1フレットと弦の隙間がなくなるようにナット弦溝を掘り下げていきます。
-
- 17.ストリングリフターで弦を一旦待避しておきます。
-
- 18.弦溝加工専用のヤスリで徐々に溝を掘り下げます。確認~掘り下げの作業を数回から十数回繰り返します。
-
- 19.ぎりぎりまでナット高を下げました。このとき、1フレットの上から指でコンコンと弦をたたくと、クリック音が出ればOKです。
-
- 20.同じ要領で全ての弦のナット高調整を終えました。
サドル作製~ブリッジピン穴加工
-
- 1.イントネータとチューナを取り付けます。
-
- 2.ピッチ調整を行います。ピッチが合わない場合は、イントネータのサドル山位置をずらして再度ピッチ確認を行います。
-
- 3.サドルピーク位置と算出された目標サドル高をメモしておきます。
-
- 4.サドル溝に合わせてTUSQサドル・スラブを切り出します。
-
- 5.ぴったり溝にはまるようになりました。
-
- 6.サドルとブリッジの密着性は良い音色のギターの条件です。
-
- 7.先ほど算出したサドル高にあわせてサドル・スラブを切り出しました。
-
- 8.サドル上面にピッチ調整で確認したピーク位置を書き写します。
-
- 9.ピーク位置に合わせてオフセットをつけながらサドル山を削りだしていきます。
-
- 10.ブリッジピン穴加工です。まず、糸鋸の刃で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 11.導出口の引き寄せが完了したブリッジです。
-
- 12.糸鋸の溝をミニルーターで広げるとともに、弦の導出角度をつけていきます。
-
- 13.さらにこのリーマーでブリッジピン穴を少し広げます。
-
- 14.カリカリと少し回すだけでピン穴が広がります。
-
- 15.ブリッジピン穴加工を終えたブリッジです。
-
- 16.オフセット・サドルを加工後のブリッジに取り付けました。