Martin OO-45
戻る京都府にお住まいのSinger
Songwriter 野田淳子さんから愛機Martin OO-45のリペアご依頼をいただきました
リペア前は音の出が良くないという症状だったのですが、 ブリッジプレートの消耗にその原因があり、リペア後は素晴らしい音色に蘇りました。
ブリッジ周辺リペア(ブリッジプレート、ブリッジピン穴)
-
- 1.リペア前の状況です。弦の巻き部分がブリッジ上部まであがってきています。
-
- 2.ボディ内部を確認したところ、ブリッジプレートの中に弦のエンドポールが食い込んでいました。弦の巻き部分がサドルに乗りかかるとギターの鳴りは極端に低下します。
-
- 3.ローズウッド材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
-
- 4.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておきます。
-
- 5.プラグの中央にポンチで凹みを入れます。
-
- 6.凹み部分に小穴を開けます。
-
- 7.小穴があいたプラグです。まだ、メイプルボードに固定されています。
-
- 8.切り出し終えたプラグたちです。
-
- 9.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
-
- 10.次にブリッジプレートの凹み加工を行います。このカッターを使います。
-
- 11.ボディ内にカッターを入れます。
-
- 12.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
-
- 13.カッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
-
- 14.1,3,5弦の凹み加工が終わった様子です。
-
- 15.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
-
- 16.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。
-
- 17.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
-
- 18.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。
-
- 19.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
-
- 20.ワックスペーパーと当て木を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。
-
- 21.翌日、同様にして2,4,6弦のプラグ接着を行います。
-
- 22.2弦のブリッジプレートをカットしている様子です
-
- 23.2,4,6弦の凹み加工が終わりました。
-
- 24.6弦すべてのプラグ接着を終えました。
-
- 25.固着したプラグにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
-
- 26.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。
-
- 27.ブリッジピン穴に傷を付けないようにプラグの小穴を狙ってブリッジピン穴をあけていきます。
-
- 28.プラグにブリッジピン穴を開けました。
ナット溝クリーニング~ナット交換
-
- 1.ナット溝が深くまで掘られているのと、強力な接着剤でナットが取り付けられていたので、カッターでナットの際をカットします。
-
- 2.ヘッド部ギリギリのところをカットしました。
-
- 3.ナットが取り外せました。
-
- 4.ナットの破片が強力に接着された状態です。
-
- 5. また、フィンガーボード側にも多量の接着剤が残っています。
-
- 6. よく研いだ彫刻刀でナットの残骸と、古い接着剤を削り落としていきます。
-
- 7.クリーニングが終わったナット溝です。(ヘッド部のインレイの反射光でデジカメのホワイトバランスがおかしくなってしまいました。すいません)
-
- 8.ナットスラブをネック幅に合わせて切り出します。
-
- 9.ナット溝にピッタリはまったナットです。(ナット下の黒い部分は隙間ではなく、変色しているバインディングです)
-
- 10.ナット加工を始める前に、この段階でナット溝に密着していることを確認しておきましょう。(いい音になるポイントです!)
-
- 11.逆光を利用するとわずかな隙間も見つけることができます。隙間がなくなるまでナット底面・側面を調整していきます。
-
- 12.フィンガーボード側からも密着を確認したあと、フレット高にあわせてナット上部をカットします。
-
- 13.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。弦の接触面積とペグからの突入角度をイメージしながら削り出します。
-
- 14.ヘッド側の加工が終わりました。ナットらしくなってきました。
-
- 15.オリジナルサドルから弦溝ピッチを読みとっていきます。弦溝加工専用の定規を使っています。(低音弦になるほど弦溝間隔が広くなっています)
-
- 16.読みとった弦溝位置を新しいナットにマーキングしていきます。
-
- 17.弦溝専用のヤスリで掘っていきます。ヤスリの幅は弦ごとに違っており、使用する弦のゲージで決定します。
-
- 18.弦溝を掘り終えました。弦高調整前のナットです。
-
- 19.弦高調整を行います。6弦を調整します。2フレットを指で押さえて、1フレットと弦がぎりぎりまで近づくようにナット高を調整します。
-
- 20.ストリングリフターというジグで弦を待避しておきます。
-
- 21.弦溝専用ヤスリで少しずつ溝を深く掘っていきます。このときも弦とナットの接触イメージをしながら作業を進めます。
-
- 22.もう少し、というところで止めておきます。
-
- 23.ナットを溝に接着した後、最終調整してナットの完成です。
サドル作製
-
- 1.オリジナルサドルです。サドルとブリッジが強力な接着剤で取り付けられていることがわかりました。
-
- 2.思案の結果、サドルを削り取ることにしました。サドルの溝掘り用のジグを使います。写真は途中まで掘り進んだところです。
-
- 3.サドルの破片を取り除きながらサドルの削り取りを進めていきます。
-
- 4.ようやくサドル溝が復活しました。サドルをブリッジに接着するのはあまりギターのメンテナンス性にはよろしくないことがわかりました。
-
- 5. サドルスラブをサドル溝の幅に合わせて切り出します。こちらもVintageBone素材です。
-
- 6. サドルの厚みを調整しながら平面を出していきます。
-
- 7. サドル溝にぴったりとはまる厚みになりました。
-
- 8. 一旦サドルを外し、イントネーターとチューナを取り付けます。
-
- 9. すべてのフレットについてピッチ確認を行います。ピッチがずれている場合はイントネーターのサドル山を移動して調整します。
-
- 10. 確認したサドル山位置と目標弦高を記録しておきます。
-
- 11. 目標弦高に合わせてサドルを切り出しました。
-
- 12. サドル上面部に山の位置を書き写します。
-
- 13.目標サドル位置に従ってオフセットサドルを削りだしていきます。
-
- 14.サドルの完成です。
-
- 15.弦高調整を終えたサドルです。
ピックガード交換
-
- 1.オリジナルピックガードです。写真からは見えないのですが、若干浮いている部分が見られます。
-
- 2.薄目のパレットナイフをピックガードの隙間に差し込んで行きます。トップ板を傷つけないようにナイフはピックガードに押し当てるように進めます。
-
- 3.途中まで進めた様子です。粘着シートはほとんどがピックガード側についてきており、トップ板には少量の粘着材が残っています。
-
- 4.ピックガード取り外し完了です!
-
- 5.オリジナルピックガードについた粘着シートは除去材をつけてラップしておきます。半日くらいで除去材はスムーズにとれます。
-
- 6.オリジナルピックガードの粘着材がとれたところで、もう一度取り付け位置を確認します。
-
- 7.ピックガードの取り付けられた時期から、ピックガードが縮んだと思われる跡が見られます。新しいピックガードはこの範囲もカバーするようにしましょう。
-
- 8.Tor-Tis素材をオリジナルピックガードから一回り大きめに切り出しました。
-
- 9.Tor-Tis素材は熱を与えると自由に変形します。まず、ドライヤーで暖めて平面に近づけておき、時間をかけて冷やします。
-
- 10.次にオリジナルピックガードを両面テープで接着します。
-
- 11.オリジナルに合わせて外周を削り込んでいきます。
-
- 12.オリジナルピックガードが縮んだ部分は少し大きめに外周を残しておきます。
-
- 13.2枚合わせたものを横から見ました。右側の薄いものがオリジナル、左側のぶ厚いものがTor-Tisです。
-
- 14.ピックガードを広げる部分もカバーできるようになりました。
-
- 15.引き続いて接着作業に移りましょう。
-
- 16.両面接着シートを準備しました。
-
- 17.シートを貼り付け、外側を切り取っていきます。
-
- 18.新しいピックガードを取り付けました。かっこいいですね!