VG-00M
戻る埼玉県にお住まいのM.H.さんからVG-00Mのリペアご依頼をいただきました フレットのビビり音が顕著でしたのでフレットのすりあわせ、および弦周りのTUSQ化を行いました リペア後のギターを受け取られて、M.H.さんからとても力づけられるメッセージが届きました M.H.さん、本当にありがとうございました 今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
私のギターの悩みは、実は購入時からの悩みでした
今まで悩みながら試行錯誤して、自分でいろいろ調整をしてみたけど、まったくダメでした
これは、プロのリペアに任せないと駄目かと思い、いろいろなリペアショップをインターネットや紹介、口コミ等で探しました
そして見つけたのが「オデッセイ」のホームページ
『ホントかなぁ・・・』なんて思いながら今回初めてお願いをしてみました
結果は・・・「最良です!」
すべての悩みをクリアしてあり、かつ、皆さんが書かれているような、音色の出方(音色や響き)が僕のギターにも吹き込まれました
私は「これなら口コミできる!」と確信しました
ギターのリペアは自分の好みをどの様に伝えるか、わがままを言えるか、そしてそれをわかってもらえるか、にかかっていると思います
それを樋口先生は的確に察知し、プレイヤーの思いがすべてギターから伝わるようにしてくださいます
肝心なリペア料金もリーズナブルですし、リペア期間も短いのもお奨めできます
悩んでいる方は、まずはメールで相談してみたらどうですか?
埼玉県 M・Hより
フレットすりあわせ
-
- 1.フレット位置によりビビり音を確認しましたのでフレットすりあわせを行いました。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 2.ボディはアクリル板で保護し、すりあわせの準備ができました。
-
- 3.直定規を当てて、フレット山が凹んでいる部分にマークを入れます。
-
- 4.凹んだ部分がすり合うまでその周囲を削ります。
-
- 5.フレットの山を丸くするヤスリ(#300)で平坦になったフレット山を整形していきます。
-
- 6.紙ヤスリ(#400)、研磨タワシ(#600、#800)、コンパウンドですべてのフレットを順に研磨していきます。
-
- 7.カバーしていたアクリル板、マスキングテープ類を取り除きます。
-
- 8.すりあわせを終えたピカピカ・フレットです。
ナット作製
-
- 1. ナットを外しました。接着剤の跡はほとんど見られません。
-
- 2. よく研いだ彫刻刀でこすり、古い接着剤を取っていきます。
-
- 3.ナットスラブをネック幅に合わせて切り出します。
-
- 4.ナットの接触面の平面出しをしています。
-
- 5.逆光で確認したところ、フィンガーボードが削りすぎられていることがわかりました。(隙間が見えているのがわかるかと思います)
-
- 6.フィンガーボードの埋木をエボニー・ペーストで行います。まず、ヘッド部、ネック部、フィンガーボード表面をマスキングテープでカバーします。
-
- 7.隙間の見られたフィンガーボード下部分にペーストを塗っていきます。
-
- 8.ワックスペーパーを挟んで、クランプします。ペーストの固着に約半日待ちましょう。
-
- 9.ペースト固着が終わり、クランプ類をはずしました。
-
- 10.マスキングテープもはずしました。もう一度逆光で確認してみましょう。
-
- 11.ナットとネック、そしてフィンガーボードが密着状態になりました。
-
- 12.フィンガーボード側からも密着を確認したあと、フレット高にあわせてナット上部をカットしました。
-
- 13.ヘッド側の放物曲面を削りだしていきます。弦の接触面積とペグからの突入角度をイメージしながら削り出します。
-
- 14.ヘッド側の加工が終わりました。ナットらしくなってきました。
-
- 15.オリジナルサドルから弦溝ピッチを読みとっていきます。弦溝加工専用の定規を使っています。(低音弦になるほど弦溝間隔が広くなっています)
-
- 16.読みとった弦溝位置を新しいナットにマーキングしていきます。
-
- 17.弦溝専用のヤスリで掘っていきます。ヤスリの幅は弦ごとに違っており、使用する弦のゲージで決定します。
-
- 18.弦溝を掘り終えました。弦高調整前のナットです。
-
- 19.弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて、1フレットと弦がぎりぎりまで近づくようにナット高を調整します。
-
- 20.ストリングリフターで弦を待避しておきます。
-
- 21.弦溝専用ヤスリで少しずつ溝を深く掘っていきます。このときも弦とナットの接触イメージをしながら作業を進めます。
-
- 22.もう少し、というところで止めておきます。
-
- 23.ナットを溝に接着した後、最終調整してナットの完成です。
サドル作製~ブリッジピン穴加工
-
- 1. サドルスラブをサドル溝の幅に合わせて切り出します。
-
- 2. サドル溝にぴったりとはまる厚みになりました。
-
- 3. ブリッジとサドルの密着性が、いい音になるもう一つのポイントです。
-
- 4. 一旦サドルをはずし、イントネーターとチューナーを取り付けました。
-
- 5. すべてのフレットについて最適なサドル山位置を調整していきます。
-
- 6. サドル山位置と算出されたサドル高を紙に控えておきます。
-
- 7.ブリッジピン穴加工です。まず、糸鋸の刃で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 8.糸鋸加工が終わったピン穴です。
-
- 9.ミニルーターで溝を太くするとともに、角度をつけていきます。
-
- 10.ブリッジピン穴加工が終わりました。
-
- 11. サドルを目標高に合わせてケガキ線を入れてカットします。
-
- 12. サドル山位置をサドルの上面に書き写します。
-
- 13.サドル山を削りだしていきます。
-
- 14.弦高調整の終わったサドルとブリッジです。