Banjo LittleWonder
戻る神戸市にお住まいのJ.F.さんからBanjoのリペアご依頼をいただきました。3本のご依頼でいずれもフレット交換とナット作製です。二本目はLittleWonderです。
- 1. はんだごてでフレットを暖めながらフレットを抜いていきます。
- 2. ギターのフレットとほぼ同じ要領で抜けます。
- 3. 根気よく、ゆっくりと抜いていきます。
- 4. この要領でフレットを抜いていきましょう。
- 5. 全フレットを抜き終えました。
- 6.フィンガーボードを軽くサンディングします。
- 7.フレットの準備です。フレットワイヤーにアールをつけていきます。
- 8.フィンガーボードの幅よりも少し大きめにフレットをカットします。
- 9.Bnajoのフィンガーボードは平坦ですので、フラットな先端ジグを取り付けます。
- 10.フレットの端を専用のプライヤーでバインディング処理します。
- 11.バインディング処理されたフレット端です。
- 12.すべてのフレットを打ち終えました。
- 13.フィンガーボードからはみ出したフレットを切り取ります。このとき、切れ端を失わないように、指で受け止めます。
- 14.フレット端の整形を行います。専用のヤスリで端を削っていきます。
- 15.反対側(5弦側)も同じようにフレット端の傾斜面をつけていきます。
- 16.4弦ローフレット部は小さいヤスリで整形します。
- 17.フレットすりあわせを始めましょう。まずは、マスキングテープとアクリル板でフィンガーボードとボディを保護します。
- 18.すりあわせ準備完了です。
- 19.すりあわせ部分を特定するために直定規を当てて、凹んでいる部分に赤ペンでマークを入れていきます。
- 20.マーク部分がすれるまでフラットファイルでフレットを削っていきます。
- 21.フレット山の断面が台形になっていますので、逆U字になるよう、専用のファイルで削ります。
- 22.サンドペーパー(#400)で粗研磨します。
- 23.研磨たわし(#600)で中研磨を行い・・・。
- 24.さらに研磨たわし(#800)で細研磨を行います。
- 25.最後はコンパウンドで最終研磨です。
- 26.フレットすりあわせは完了しました。マスキングテープをはずします。
- 27.ピカピカのフレットになりました。
ナット作製
- 1.オリジナルナットを外しました。古い接着剤が薄く残っています。
- 2.よく研いだ彫刻刀で古い接着剤などを削り落としていきます。
- 3.ローズウッド材をネックの幅に合わせて切り出します。
- 4.ローズウッド材をネックの幅に合わせて切り出します。
- 5.逆光を利用してナットとネック、そしてフィンガーボードの間に隙間がないことを確認します。
- 6.次に上面の切り出しを行います。ケガキ線を入れた後、カットします。
- 7.ヘッド側に放物曲面を描きました。と同時に、サイドの幅も合わせ込みます。
- 8.オリジナルナットを参考に弦溝位置をマーキングします。
- 9.弦溝専用のヤスリで浅めに弦溝を掘っていきます。後で行う弦高調整しろを残す程度の深さにとどめておきます。
- 10.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを押さえて、1フレット遂げんが近づくようにナット溝を低くしていきます。
- 11.弦をリフターで待避しておきます。
- 12.さらに弦溝加工用のヤスリで溝を深くしていきます。
- 13.この要領ですべての弦のナット高を調整します。
- 14.ナットの完成です。