YAMAKI R-1000
戻るYAMAKI 140に引き続き、大阪府のT.T.さんから頂いたリペア2本目はYAMAKI R-1000です リペア後はハカランダボディから素晴らしい音色を奏でてくれるようになりました。
ギター無事に届きました、有り難うございました
私にとって、今回が初めてのリペアでしたのでギターがどんなふうに変わるか不安でしたが、140,R-1000とも、リペア前よりも、良くなって帰ってきました
樋口マジックですね!
両方と弾きやすく、音もボディ全体で響いてります
買った時より良い音になり、傷も治り、ギターにはリペアが必要だと思いました。満足しました!
特に140は安価なギターでしたので余り期待はしなかったのですが、別のギターに変わっていましたね
ギターを弾くのが、ますます楽しくなりました!
樋口さんにお任せして良かったです
有り難うございました
次回も宜しくお願いします!
T.T.さん、とても暖かいメッセージをいただき、ありがとうございました
今回のリペアで、両ギターともかなりの改善が見られたと思います(潜在していた音色が出るようになっただけですが・・・(笑))。まだまだバリバリで現役で活躍することを楽しみにしております
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、誠にありがとうございました
今後とも何卒よろしくお願い致します。ありがとうございました。
ブリッジプレート・リペア
-
- 1.ボディ内部ブリッジの裏側に取り付けられているブリッジプレートです。弦のエンドポールが食い込んでしまう状態になっています。
-
- 2.ローズウッド材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
-
- 3.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておき、プラグの中央にポンチで凹みを入れます。
-
- 4.プラグの中央に小穴を開けます。
-
- 5.小穴があいたプラグです。まだボードに固定されています。
-
- 6.切り出し終えたプラグたちです。
-
- 7.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
-
- 8.このカッタージグを使用して、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
-
- 9.ボディ内にカッターを入れます。
-
- 10.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
-
- 11.ボディ内でカッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
-
- 12.1,3,5弦の凹み加工が終わった様子です。
-
- 13.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
-
- 14.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。
-
- 15.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
-
- 16.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。
-
- 17.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
-
- 18.ワックスペーパーと当て木を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。
-
- 19.翌日、同様にして2,4,6弦のプラグ接着を行います。
-
- 20.2弦のブリッジプレートをカットしました
-
- 21.2,4,6弦の凹み加工が終わりました。
-
- 22.6弦すべてのプラグ接着を終えました。
-
- 23.固着したプラグと追加プレートにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
-
- 24.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。
-
- 25.プラグにブリッジピン穴を開けました。
-
- 26.次にブリッジピン穴加工を行いましょう。糸鋸の刃で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 27.糸鋸加工が終わったブリッジです。
-
- 28.さらにミニルーターで溝に角度と幅をつけていきます。
-
- 29.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 30.弦を張りました。エンドポールがブリッジプレートの上にきれいに並んでいます。
-
- 31.サドル溝の底面がでこぼこしています。サドルとの密着性を向上するためにサドル溝の再加工を行います。
-
- 32.サドル溝加工用のジグを取り付け、位置決めを行います。
-
- 33.トリマでサドル溝をなぞるように加工します。
-
- 34.整形したサドル溝です。底面がきれいな平面になりました。
ナット交換
-
- 1.ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 2.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 3.かなり多めの接着剤が削り取れました。
-
- 4.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 5.ナットの厚みを出し、ナット取り付け位置に密着することを確認します。
-
- 6.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 7.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 8.ナット上部を切り取りました。
-
- 9.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 10.ナットらしくなってきました。
-
- 11.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
-
- 12.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 13.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 14.弦高調整前のナットができあがりました。
-
- 15.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 16.ストリングリフターで弦を待避させておきます。このジグのおかげで弦を緩めたり張ったりすることが必要なくなりました。
-
- 17.ナットの弦溝を徐々に掘り下げていきます。削っては隙間を確認し、の繰り返しを行います。
-
- 18.6弦のナット高をギリギリまで下げました
-
- 19.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します
-
- 3.サドルピーク位置と目標弦高を書き写しておきます
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高のの切り出しを終えました。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.完成したオフセットサドルです。
フレットエンド・ドレッシング
-
- 1.フレットの端に角があり、指が引っかかってしまいます。
-
- 2.フレットエンド・ドレッシングファイルで角を丸めていきます。
-
- 3.これで指は引っかからなくなりました。