HEADWAY HD-108
戻る兵庫県にお住まいのK.F.さんからHEADWAY HD-108のリペアご依頼を頂きました K.F.さんの叔父様から譲り受けられたギターです。フレット交換を含む弦周りのリペアなどを行いました リペア後のギターを受け取られて、K.F.さんから早速暖かいメッセージが届きました。
今回はどうもありがとうございました
あれからずっとギターを弾いていて感じたことは、音の深みがましてさらにとても大きな音がでているなぁと感じました
コードストロークも弾きやすくて6フレットぐらいのセーハコードも楽に弾けるようになりました
さらに押尾奏法のパームを叩きながらグー・パーして弦を弾く奏法も、リペア前はうまくできなかったのですが、リペア後は余裕で弾けるようになりました
まだまだひよっこな僕ですが、へっでぃー(ギターの名前です(^^)と共に頑張って腕を磨いていきたいと思います
樋口さんホントにありがとうございました。
K.F.さん、暖かいメッセージを頂きありがとうございました
リペア後のギターの鳴りと演奏性にご満足頂けて、嬉しい思いで一杯です
これから「へっでぃ」と共に素晴らしい青春時代を送ってください。心から応援しています!
この度は弊工房にリペアのご依頼を賜り、本当にありがとうございました
重ねてお礼を申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
フレット交換
-
- 1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
-
- 2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。
-
- 3.フレットを取り外したフィンガーボードの平面性を確認します。
-
- 4.軽くサンディングします。
-
- 5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
-
- 6.クリーニングを終えたフレット溝です。
-
- 7.フレット打ち込みの準備が整いました。
-
- 8.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 9.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
-
- 10.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。
-
- 11.第一のフレットプレス・ジグです。
-
- 12.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
-
- 13.ジグをサウンドホールから入れていきます。
-
- 14.フレットをプレスします。
-
- 15.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
-
- 16.2つ目のジグはこのように固定します。
-
- 17.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
-
- 18.順にプレスを進めていきます。
-
- 19.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
-
- 20.すべてのフレット打ち込みが終わりました。
-
- 21.打ち込み終わったフレットの端はこのように飛び出ています。
-
- 22.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。
-
- 23.フレット端をカットしました。
-
- 24.カットしたフレット片は見失わないように一カ所に集めておきます。
-
- 25.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
-
- 26.1弦側のフレット端も同じように整形します
-
- 27.フレット端を整形しました。
-
- 28.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。
-
- 29.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 30.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 31.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 32.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 33.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 34.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 35.さらに研磨タワシ(#600→#800)で研磨を進めます。
-
- 36.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 37.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 38.ピカピカのフレットになりました。
ナット交換
-
- 1.当て木を当てて軽くコンとたたきます。
-
- 2.ナットが取り外せました。
-
- 3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 14.ナット上部を切り取りました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットができあがりました。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.6弦のナット高をギリギリまで下げました
-
- 24.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します
-
- 3.サドルピーク位置と目標弦高を書き写しておきます
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.糸鋸加工が終わったブリッジ・ピン穴です。
-
- 14.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 15.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 16.完成したオフセットサドルとブリッジです。
ピックアップ取り付け
-
- 1.オリジナルのストラップピンを外して、穴径を拡張します。
-
- 2.エンドピンジャックを取り付けました。
-
- 3.NICO PINを取り付けます。プリアンプとヘッドホンを準備します。
-
- 4.NOCO PINの出力は変換プラグを使って直接プリアンプへ入力します。
-
- 5.弦をはじき、ヘッドホンで音を確認しながらスイートスポットを探していきます。
-
- 6.マグネットピックアップも取り付け、エンドピンジャックに接続しました。
ストラップピン取り付け
-
- 1.ストラップピンとフェルトを準備しました。
-
- 2.ピンの底面にあわせてフェルトをカットしていきます。
-
- 3.中央にも穴を空けます。
-
- 4.ドーナッツ状に切り取られたフェルトをストラップピンに接着しました。
-
- 5.ネックヒール部分にドリルで穴を空けました。
-
- 6.ストラップピン取り付け完了です