Martin D-28
戻る愛知県にお住まいのT.F.さんからMartin D-28のリペアご依頼を頂きました。オリジナル状態ではコモリ気味の音でしたが、リペア後は全面から音が出るようになりました。
ナット交換
- 1.ナット溝が深いので、ナットを切削除去することにしました。
- 2.切削する間、大量のホコリが舞いますのでクリーナーのダクトをネックに仮固定しておきます。
- 3.ドレメルルーターにストレートビットとスライド・ジグを取り付けました。
- 4.ナットのヘッド側をトリミングしていきます。
- 5.トリミングは一度に行わず、数回に分けて行います(ビット先端のブレを防ぐためです)
- 6.一回目はこの写真の程度削りました。
- 7.3回のパスで、ほぼナット溝に達することができました。
- 8.横から見るとこのような溝です。
- 9.当て木を当ててコンとたたくと・・・
- 10.ナットが取り外せました。
- 11.残った部分は彫刻刀で削る、というよりも取り外します
- 12.更に接着剤の跡を削り取っていきます。
- 13.クリーニング完了したナット溝です。
- 14.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
- 15.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
- 16.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
- 17.1弦側からもナットの密着を確認します。
- 18.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
- 19.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
- 20.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
- 21.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
- 22.ナット上部を切り取りました。
- 23.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
- 24.ナットらしくなってきました。
- 25.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。
- 26.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
- 27.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
- 28.弦高調整前のナットができあがりました。
- 29.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
- 30.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
- 31.6弦のナット高をギリギリまで下げました
- 32.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
ピッチ調整~サドル作製
- 1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します
- 3.サドルピーク位置と目標弦高を書き写しておきます
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
- 9.サドル高のの切り出しを終えました。
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
- 13.糸鋸加工が終わったブリッジ・ピン穴です。
- 14.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
- 15.ブリッジピン穴加工を終えました。
- 16.完成したオフセットサドルとブリッジです。
ペグ交換
- 1.オリジナルのペグです。これをWAVERYのオープンバック・タイプに交換します。
- 2.オリジナル・ペグを外しました。
- 3.新しいペグブッシュは、オリジナルの穴には少し大きいようです。
- 4.ペグブッシュの大きさを測り・・・
- 5.リーマーの少し小さめの径の付近にマスキングテープを貼ります。
- 6.リーマーでカリカリと削って、穴を大きくします。
- 7.ペグブッシュ取り付けが終わりました。
- 8.次にペグ本体を取り付けます。まず、左右対象になるように位置決めし・・・
- 9.ドリルで穴加工した後、ネジ止めします。
- 10.ペグ取り付け完了です!
- 11.表側のペグブッシュも完全に固定されています。
- 12.弦を張りました。ペグ交換完了です!