Martin OM-45 Custom(150th Anniversary Edition)
戻る高知県にお住まいのH.K.さんからMartin D-45,
Martin OM-45 Custom, Collings
OM-1A, SantaCruz OMのリペアご依頼をいただきました
(このOM-45 CustomはC.F.Martin社150年記念版です)
リペア後のギターを受け取られて、H.K.さんからとても暖かいメッセージが届きました。
樋口さま、4台のリペアをありがとうございました
おかげさまで、本日ギター達を無事に受け取ることができました。(笑)
ケースから出した後、しばらく眺めていました。再会はうれしいものです
ナットやサドルの仕上げ、そして、コリングスのブリッジ付近のタッチアップを見ても、丁寧に作業をして下さったことが分かります
さて、チューニングですが、4本もあるとどれからにしようか悩みます
まずはD-45から。チューニングを始めた時からもう音の違いが分かります
このギターは3弦開放にデッドポイントがあったのですが、改善されて、ストレスなく音が伸びており、自分がイメージしていた45の音になっていました
そして、3台のOM達、もちろん今までもそれぞれのギター固有の音の違いはあったのですが、キャラクターの違いがよりはっきりしたように思います
それぞれに合った曲で楽しませて頂こうと思います
まだ、少しの時間しか弾けていませんが、樋口さんはそれぞれのギターの個性を活かすリペアをして下さっていると感じました
このギター達とはこれから長い付き合いになることでしょう
気持ちよく弾けるようリペアして下さり、本当にありがとうございました
沢山のバックオーダーを抱えられて、忙しい毎日をお過ごしのことでしょうが、これからもお体に気をつけられ、良いお仕事をして下さい
また、機会がありましたら宜しくお願いします。
H.K.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございます
また、とても暖かいお心遣いをいただき、大変感謝しております
今回、H.K.さんのギター(4本)をリペアさせて頂いて、こんなにもギターの個性があるのか、と本当に驚いた次第です
ギターの形状(D v.s. OM)や素材、乾燥度合いの違いを勘案しても、特にOMの3本は全く異なる音色を奏でるようになったと思います
D-45はリペア前は牛骨素材特有の音色でしたが、TUSQ化を行うことで弦の振動がボディにほぼダイレクトに伝搬するようになったので、まさに「凄まじい」という言葉に匹敵する音色に変身したと思います
これからもH.K.さんの傍らでギター達が素晴らしい音色を奏でることを心からお祈りしております
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
また、今後とも何卒よろしくいたします。
ナット交換
-
- 1. ナットに当て木を当てて軽くコンとたたきます。
-
- 2.ナットと溝に若干隙間がありましたので、すらいどさせて外しました。
-
- 3.ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 14.ナット上部を切り取りました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットです。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.6弦のナット高をギリギリまで下げました
-
- 24.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します
-
- 3.サドルピーク位置を書き写しておきます
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.糸鋸加工が終わったブリッジ・ピン穴です。
-
- 14.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 15.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 16.完成したオフセットサドルとブリッジです。