Martin D-35
戻る兵庫県にお住まいのJ.T.さんからMartin D-35のリペアご依頼をいただきました J.T.さんは現在海外に赴任中なので、お兄様がギターを工房にお持ちになりました J.T.さんご兄弟の思い入れにこたえるべく、リペア後は素晴らしい音色を奏でてくれるようになりました リペア後のギターを受け取られて、J.T.さんから暖かいメッセージが届きました。
J.T.です
昨日は、ありがとうございました
帰宅後あらためてギターを弾いてみましたが、演奏のしやすさ、音の抜けがいずれも格段に改善されており、小生の思っていた通りになっていました
さすがという感じです!
あまり複雑高度な演奏をしない(というかできない)のですが、今後赴任先での活動に、このギターを活用してゆく所存です
近隣でのご出身とのこと、昔どこかですれ違っているかもしれませんね
また機会があれば是非ともおいでください。ご連絡いただければ、いろいろご案内いたします
それでは、樋口様のますますのご活躍をお祈り申し上げます。
J.T.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、ありがとうございました
私もリペア後のD-35の音色を確認した時、およそ30年封印されていた(?)音色の扉を開けることができたのではないか、と思いました(笑)。ビンテージギター特有の「味のある音色」にご満足頂けて、私も嬉しい気持ちで一杯です
海外での生活にはいろいろな不便な点もあるかと思いますが、くれぐれも健康にはご留意され、ギターライフを楽しんでください
遠くからお祈り申し上げております
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、誠にありがとうございました
今後とも何卒よろしくお願い致します。
フレット交換
- 1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
- 2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。
- 3.フィンガーボードの平面性を確認します。
- 4.軽くサンディングします。
- 5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
- 6.削りかすを吸い取り、フレット打ち込みの準備が整いました。
- 7.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
- 8.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。
- 9.フィンガーボード全体に渡って計測します。
- 10.第一のフレットプレス・ジグです。
- 11.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
- 12.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
- 13.ジグをサウンドホールから入れていきます。
- 14.フレットをプレスします。
- 15.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
- 16.2つ目のジグはこのように固定します。
- 17.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
- 18.順にプレスを進めていきます。
- 19.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
- 20.すべてのフレット打ち込みが終わりました。
- 21.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
- 22.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。
- 23.カットしたフレット端です。
- 24.専用のヤスリ・ブロックを使ってフレット端を整形します。
- 25.1弦側のフレット端も同じように整形します
- 26.整形されたフレット端です。
- 27.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。
- 28.フレットのカット片類は見失わないように一カ所にまとめて捨てましょう。
- 29.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
- 30.ボディもアクリル板でカバーしました。
- 31.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
- 32.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
- 33.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
- 34.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
- 35.さらに研磨タワシ(#600~#800)で研磨を進めます。
- 36.最後はコンパウンドで磨き上げます。
- 37.プロテクタ類を外しましょう。
- 38.ピカピカのフレットになりました。
ブリッジプレート・リペア
- 1.ボディ内部ブリッジの裏側に取り付けられているブリッジプレートです。弦のエンドポールが食い込んでしまう状態になっています。
- 2.ローズウッド材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
- 3.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておき、位置決めのためにポンチで凹みを入れています。
- 4.プラグの中央に小穴を開けるためにプラグ中央にポンチで凹みを入れます。
- 5.小穴があいたプラグです。まだ、ローズウッド材に固定されています。
- 6.切り出し終えたプラグたちです。
- 7.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
- 8.このカッタージグを使用して、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
- 9.サウンドホールからカッターを入れます。
- 10.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
- 11.ボディ内でカッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
- 12.1、3、5弦の凹み加工が終わった様子です。
- 13.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
- 14.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。
- 15.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
- 16.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。
- 17.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
- 18.ワックスペーパーと当て木を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。
- 19.1,3,5弦のプラグ固着後、同じように2,4,6弦のプラグ接着を行います。
- 20.6弦すべてのプラグ接着を終えました。
- 21.固着したプラグにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
- 22.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。
- 23.プラグにブリッジピン穴を開けました。
- 24. 弦を張りました。エンドポールがプレートの上にしっかり固定されています。
ナット交換
- 1. 当て木を当てて、コンとたたきます。
- 2.ナットが取り外せました。
- 3.ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が残っています。
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れ、上部を切り取ります。
- 14.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
- 15.オリジナルナットです。
- 16.新しいナットです。弦の接触面積と突入角度を微妙に調整しました。
- 17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
- 20.弦高調整前のナットです。
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
- 23.6弦のナット高をギリギリまで下げました
- 24.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
ピックガード交換
- 1.ピックガードが経年収縮しており、周囲が剥がれかけています。
- 2.ボディとの隙間に紙とナイフを挿入していきます。
- 3.ボディを傷つけないようにナイフはピックガードに押しつけるようにします。
- 4.周囲からゆっくりと外していきます。
- 5.ピックガードが外れました。
- 6.TOR-TIS素材にピックガードを重ねて周囲をなぞっていきます。(白色の修正ペンを使いました)
- 7.少し大きめにマークしました。
- 8.お湯をかけながらマークに沿ってTOR-TIS素材をカットしていきます。
- 9.60度のお湯ですので、火傷をしないように注意します。
- 10.切り出しを終えました。
- 11.両面テープを周囲に数カ所貼ります。
- 12.オリジナルピックガードを貼り付けました。
- 13.ヴァイスに挟んではみ出た部分を削り取っていきます。
- 14.TOR-TIS素材は常温では硬く、もろい性質なので割れないように慎重に削ります。
- 15.サウンドホール側は半丸ヤスリで削っていきます。
- 16.新しいピックガードが切り出せました。
- 17.両面接着シートを少し大きめに切り取りました。
- 18.気泡が入らないようにシートを貼り、周囲のはみ出た部分はカッターで切り取ります。
- 19.位置決めを行い、マスキングテープでマークしておきます。
- 20.ピックガード交換完了です。
周囲をファイリングしています。
サウンドホール側を半丸ヤスリでファイリングしています。
ピッチ調整~サドル作製
- 1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します
- 3.サドルピーク位置を書き写しておきます
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
- 15.サドルを取り付けました。
- 16.完成したオフセットサドルとブリッジです。