Martin D-28
戻る愛知県にお住まいのS.O.さんからMartin D-28のリペアご依頼をいただきました。ナット、サドルの交換を行いました リペア後のギターを受け取られてS.O.さんから暖かいメッセージが届きました。
本日ギターが無事届きました
今回は雲をつかむようなリペア依頼にも快く対処してくださり、本当にありがとうございました
日記で拝見いたしましたが、あれほどのパテが使われていたとは思ってもいませんでした
ギターを弾いた感じでは、以前より体に伝わるボディの振動が大きくなったように思います
やはり肝心な部品が、ダイレクトにキチンと取り付けられていると違いますね
自分の無知さからいい加減な調整をしてしまい、ギターに申し訳なく思っておりましたが、これで安心して手元に置いておけます
本当にありがとうございました。
S.O.さん、とても暖かいメッセージをいただき、ありがとうございました
リペア後のギターの音色にご満足頂けて、私もとても嬉しい気持ちです
おっしゃるようにナット溝のパテの量は半端ではありませんでした
パテを掘り出しながら「これが無くなったら、良い音になるからね」とギターに声をかけながら作業を行いました
これからのS.O.さんのギターライフが素晴らしいものになるよう、お祈りしております
いつもお客様からこのように暖かいメッセージをいただき、とてもおおきな励ましの言葉として受け取らせていただいております
自分はこれで正しいのかとか、自信がなくなって凹んでいる時のお客様からの暖かいメッセージは、明日への糧となります。これでいいんだ、と自分に言い聞かせることができます。本当にありがとうございます
この度は弊工房にリペアのご依頼を賜り、本当にありがとうございました
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
ナット交換
-
- 1. 当て木を当てて、コンとたたきます。
-
- 2.ナットを取り外したナット溝です。前回リペアされた際に埋められたパテが分厚く残っています。
-
- 3.彫刻刀で少しずつパテと古い接着剤を削っていきます。
-
- 4.マホガニの記事ギリギリのところまで掘り進めます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れました。
-
- 14.ナット上部をカットしました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットです。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 24.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 25.フレットを6弦側から見た様子です。
-
- 26.6弦のナット高をギリギリまで下げました。
-
- 27.こちらはオリジナルナットです。ナットと溝の底に隙間があり、そこにパテが埋められているのが見えます。
-
- 28.こちらが今回のナットです。溝とナットが完全に密着しています。良い音の大きなポイントの一つがここにあります。
-
- 29.完成した新しいナットです。
サドル作製
-
- 1.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。(このケースではストレートサドルを作製したので、ピッチ調整は行いませんでした)
-
- 2.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 3.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 4.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 5.目標弦高に会わせてサドル高を記入します。
-
- 6.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 7.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 8.新しいサドルを取り付けました。