Martin D-45
戻る兵庫県にお住まいのS.I.さんからMartin D-45のリペアご依頼をいただきました。ネック折れリペア、フレットすりあわせと弦周りのTUSQ化を行いました。
リペア後のギターを受け取られてS.I.さん(吟遊詩人のSINさん)から暖かいメッセージが届きました。
樋口様
この度は、D-45でお世話になりました。以前は、バタバタした落ち着きのない音だったのですが、ネック折れ修理と同時にナットとサドルを交換していただき非常にバランスよく鳴っております
手元に戻ってから4回ほどライブで使用した感想ですが、低音はズシン!と出るし高音は45らしくブリリアントに輝いております
また、弦高を調整とともにフレットすり合わせまでしていただき、とても弾きやすくなりました。約2時間のライブ演奏でも握力勝負!ということが無くなりました。さらに驚いたのは、チョーキングしてもほとんど音が狂いません。ライブ仲間が驚きの目で観ています。もちろん音は何処へ行っても絶賛されています
すばらしい出会いに感謝しております。これからも、主治医としてよろしくお願いします♪
SIN
S.I.さん、とても暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました
私がS.I.さんのD-45を初めて拝見した時は、ネックが折れていましたので、音色を確認することができないまま、リペア作業に入らせていただきました
リペア完了後のギターに弦を張った時、あの45の音色を確認出来た次第です
これからもS.I.さんのライブでD-45が活躍することを心からお祈りしております
この度は弊工房にギターリペアのご依頼をいただき、誠にありがとうございました
また今後とも何卒よろしくお願い致します。
ネック折れリペア
-
- 1.ネックのヘッド部根元が折れています。
-
- 2.ヘッド部全体に渡って割れが広がっています。
-
- 3.割れ目に紙を入れてみました。
-
- 4.奥の方まで割れており、ヘッドプレートのみでくっついている状態です。
-
- 5.ペグを外しました。
-
- 6.オリジナルのネック折れリペアジグです。
-
- 7.割れ目に接着剤を流し込んだ後、ジグでヘッド部をネック側にクランプしました。
-
- 8.ヘッド部先端のコルクボードで割れ目に柔らかいプレッシャを作っています。
-
- 9.接着剤固着後、割れ目をタッチアップします。
-
- 10.ラッカー乾燥後、余分なラッカーを安全カミソリで削り取ります。
-
- 11.この後、水研磨を行います。
-
- 12.ネック折れリペア完了です。
フレットすりあわせ
-
- 1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 2.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 7.さらにスチール・ウールで研磨を進めます。
-
- 8.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 9.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 10.ピカピカのフレットになりました。
ナット交換
-
- 1.オリジナルナットです。
-
- 2.ナット溝が深いので切削除去します。マスキングテープで周囲を保護しました。
-
- 3.ナット除去にはドレメル・ルーターを使用します。
-
- 4.ストレートビットとジグを取り付けました。
-
- 5.何回かのパスに分けて少しずつナットを除去していきます。
-
- 6.1パス目が終わったところです。
-
- 7.3パス目が終わりました。もう少し掘り進めましょう。
-
- 8.ここで掘り進めるのを止めます。
-
- 9.ナットをほぼ削り取りました。
-
- 10.残りは簡単に取り除けます。
-
- 11.ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が残っています。
-
- 12.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 13.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 14.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 15.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 16.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 17.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 18.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 19.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 20.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 21.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れました。
-
- 22.ナット上部をカットしました。
-
- 23.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 24.ナットらしくなってきました。
-
- 25.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(ナット切削除去する前に記録しておきます)
-
- 26.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 27.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 28.弦高調整前のナットです。
-
- 29.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 30.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 31.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 32.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 33.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
-
- 34.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します
-
- 3.サドルピーク位置を書き写しておきます
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 15.サドルを取り付けました。
-
- 16.完成したブリッジとサドルです。