TACOMA PR18LTD
戻る千葉県にお住まいのT.O.さんからYAMAHA L-15とTACOMA PR18LTDのリペアご依頼をいただきました TACOMA PR18LTDはフレットすりあわせと弦周りのTUSQ化を行いました リペア後のギターを受け取られてT.O.さんからとても暖かいメッセージが届きました。
ギター工房オデッセイ 樋口様
連絡が遅くなりましたが、YAMAHA・L-15とTACOMAは先日無事に到着しております
このL-15は私が学生時代に購入し愛用していたギターで、当時はMARTINのD-28(24回払いローンで無理して購入したもの)等も所有していたのですが、学生生活最後のコンサートを、今は無き渋谷エピキュラスで行なった時に、迷わずこのL-15を持参し演奏したことが、とても懐かしく思い出されます
その後、社会人になりギターからはすっかり遠ざかってしまい、D-28も手放してしまったのですが、このL-15は手放す気になれず、長年実家の納戸に仕舞い込んでありました
近年、仕事や子育てが一段落したこともあり、再び手に取ってみましたが、どうも昔のような音が出てきません(腕も落ちてはいますが・・・・笑)
しばらくの間、天気の良い日に風通しの良い場所に置いたり、ステレオで音楽を聞かせたりしたのですが、どうも機嫌が治らないようなので、今回思い切って完全リペアをお願いすることにしたものです
リペア終了後、手に取ってみると学生時代の音色とはまた違っており、やんちゃな部分は影を潜め、とても端整な情緒感のある音で鳴ってくれるようになりました
又、プレイアビリティは明らかに新品時よりアップしています
既に私自身、完全リペア?が必要な年齢となりつつありますが、復活したL-15を眺めていると、「一緒にもうひと踏ん張りしてみようよ」とL-15が語りかけてくるようです
又、TACOMAも一緒にリペアをお願いしましたが、こちらも演奏性や音色が一段と良くなりました
樋口様は御一人で仕事をされ、ご多忙であるはずなのに、きちんと作業過程を記録し、又自筆のお手紙等、ご丁寧な対応をされていらっしゃることに感服いたしました
またご縁があればよろしくお願いいたします。今回はどうもありがとうございました
千葉県 T.O.
T.O.さん、心温まる暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました
ギターへの熱い想いの込められた文面を拝見して、思わず目頭が熱くなってしまいました
ギターは「人生の想い出や思い入れの缶詰」みたいだなぁ、と私自身の事も振り返りながら感じた次第です
T.O.さんとは実際にお会いしたこともなく、ギターを介してネットでのご縁ですが、同じ価値観や人生観をお持ちではないかと思っています
私も毎年「人間ドック」というメンテナンスを受けて、昨年からリペアを受けております
T.O.さんご自身も是非リペアされ「もう一踏ん張りも二踏ん張り」もされて、ギターと一緒に長い人生を歩んでいってください。私も同じ中年親父として同じ想いで残りの人生を精一杯輝ければいいなぁ、と強く思っています
こちらこそT.O.さんとのご縁を一生大切にしていきたいと思っております
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
今後とも何卒よろしくお願いいたします
フレットすりあわせ
-
- 1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 2.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 7.さらにスチールウールで研磨を進めます。
-
- 8.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 9.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 10.ピカピカのフレットになりました。
ナット交換
-
- 1.オリジナルナットです。
-
- 2.当て木を当ててコンとたたき、スライスさせて取り外します。
-
- ナットを取り外している様子です。
-
- 3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 14.ナット上部を切り取りました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットです。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 24.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
-
- 26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
ピッチ調整~サドル製作
-
- 1.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
-
- 3.サドルピーク位置を書き写しておきます。(サドル溝再加工を行った後の写真です)
- 3.サドルピーク位置を書き写しておきます。(サドル溝再加工を行った後の写真です)
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出し、サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 15.サドルを取り付けました。
-
- 16.完成したオフセットサドルとブリッジです。