Martin HD-28VR
戻るリペア後のギターをお引き取り、ご帰宅後H.I.さんから暖かいメッセージが届きました。
樋口様、こちらこそありがとうございました
工房でワンコード鳴らしただけで響きの変化に感激しました。工房内では緊張もありじっくり試奏といきませんでしたが、自宅で改めて鳴りの良さと左指が指盤に吸い付く感覚、いつまでも弾いていたい気分です
このギターには本当に色々な思い入れがありまして‥そんな大切な一本を完璧なリペアで元気にして頂き感謝で一杯です!
樋口様もご健康には留意され今後も素晴らしいリペアを継続され、また機会がありましたら愛機の面倒をよろしくお願い致します
本当にお世話になりありがとうございました!
H.I.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました
リペア後のギターを試奏させていただいて、リペア前のコモリ感が完全に払拭されたことを実感いたしました
吠えるような低音と、鈴鳴りの中高音がまるで「音の粒」のようにギター全体からあふれてくることを確認できました。リペア後のギターにご満足いただけて、私もとても嬉しい気持ちでいっぱいです
オーナー様のギターに込められた思い入れは、こういう形となって現れるんだ、と改めてギターの魂を感じた次第です
これからも素晴らしいギターライフをお送りください。心からお祈りしております
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
今後とも何卒よろしくお願いいたします
フレット交換
-
- 1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
-
- 2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。
-
- フレットを抜いている様子です。
-
- 3.フィンガーボードの平面性を確認します。
-
- 4.軽くサンディングします。
-
- 5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
-
- 6.ここで一旦削り粉をクリーニングしましょう。
-
- 7.フレット打ち込みの準備が整いました。
-
- 8.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 9.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
-
- 10.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。
-
- 11.第一のフレットプレス・ジグです。
-
- 12.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
-
- 13.ジグをサウンドホールから入れていきます。
-
- 14.ハンドルを回してフレットをプレスします。
-
- 15.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
-
- 16.2つ目のジグはこのように固定します。
-
- 17.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
-
- 18.順にプレスを進めていきます。
-
- 19.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
-
- 20.すべてのフレット打ち込みが終わりました。
-
- フレットプレスを行っている様子です。
-
- 21.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
-
- 22.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。
-
- 23.カットしたフレット端です。
-
- 24.カットしたフレット片は見失わないように一カ所に集めておきます。
-
- 25.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
-
- 26.1弦側のフレット端も同じように整形します。
-
- フレット端整形の様子です。
-
- 27.整形されたフレット端です。
-
- 28.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。
-
- 29.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 30.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 31.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 32.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 33.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 34.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 35.さらにスチールウールで研磨を進めます。
-
- 36.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 37.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 38.ピカピカのフレットになりました。
ナット交換
-
- 1.オリジナルナットです。
-
- 2.当て木を当ててコンとたたき、スライドして外します。
-
- ナット取り外しの様子です。
-
- 3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 12.ナット上部を切り取りました。
-
- 13.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 14.ナットらしくなってきました。
-
- 15.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
-
- 16.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 17.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 18.弦高調整前のナットです。
-
- 19.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 20.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 21.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 22.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 23.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
-
- 24.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
ピッチ調整~サドル製作
-
- 1.オリジナル・ロングサドルです。ブリッジに接着されています。
-
- 2.サドルを切削除去するためにサドル加工ジグを取り付けました。
-
- 3.トリマ先端の位置決めを行っています。
-
- 4.
-
- 5.トリミングされたサドルです。
-
- 6.サドルの残り部分を取り除いていきます。
-
- サドル切削除去の様子です。
-
- 7.ブリッジにイントネーター、サウンドホールにチューナーを取り付けました。
-
- 8.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
-
- 9.サドルピーク位置を書き写しておきます
-
- 10.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 11.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 12.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 13.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 14.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 15.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 16.サドル上部にピーク位置を書き写し、削りだしていきます。
-
- 17.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 18.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 19.サドルを取り付けました。
-
- 20.ロングサドル・エッジスロープの加工を行います。
-
- 21.半丸ヤスリでスロープを粗く削り取ります。
-
- 22.ブリッジ面の直前で止めておきます。
-
- 23.ブリッジ面をマスキングテープで保護します。
-
- 24.ミニルーターに円錐ビットを取り付けて少しずつブリッジ面に合うようサドルスロープを低くしていきます。
-
- サドル端整形の様子です。
-
- 25.ルーター加工を終えたところです。マスキングテープを少しこするところで止めました。
-
- 26.ブリッジ面とほとんどツライチになっています。
-
- 27.サドルを取り付けました。
-
- 28.完成したオフセットサドルとブリッジです。
バックボード・ブレイシング浮きリペア
-
- 1.マスキングテープで保護します。
-
- 2.マスキングテープの上にタイトボンドを乗せます。
-
- 3.浮き部分にナイフでボンドを流し込んでいきます。
-
- 4.マスキングテープを剥がしました。
-
- 5.クランプして固着を待ちます。