Collings OO-MH
戻る兵庫県にお住まいのT.T.さんからCollings OO-MHのリペアご依頼をいただきました。フレットすりあわせ、弦周りのTUSQ化、およびトップ板タッチアップを行いました リペア後のギターを受け取られてT.T.さんから暖かいメッセージが届きました。
ギター工房オデッセイ
樋口様
お世話になります
先日 Collings OO-MHの修理をいただきましたT.T.です
年末年始にかけてずっと仕事でご連絡が遅れ申し訳ありませんでした
まずは、ギターの状態を非常に良くしていただいて、本当にありがとうございました
まだ仕事がバタバタしており短時間しか弾けておりませんが、修理前より ギターの音量が非常に大きくかつ明瞭に聞こえるようになり大変驚いております
お恥ずかしいことですが きちんと調整いただくことでこんなにも変わるのかと、ギターをひき始めて30年以上たって初めて気付かされました
ただ 今まで適当に弾いていた曲も 今後はちゃんと弾かないとバレてしまうので、このギターにふさわしい弾き手になりたいと思っております
今後も樋口様のご健勝とご活躍をお祈りすると同時に、また数年後 樋口様にこのギターの修理がお願いできるよう日々健康でありたいと思います
本当にこの度はありがとうございました。
T.T.さん、大変お忙しい中、暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。
リペア後のギターを試奏させていただいて、T.T.さんの仰るとおり、ギターの音色は激変したと思いました
今回、弦周りのTUSQ化を行うことで弦の振動がボディに効率的に伝搬するようになり、ギター全体から音が出る状態、いわゆる箱鳴り感がアップするようになりました
演奏していて、とても気持ちの良いギターになり、私も嬉しい気持ちでいっぱいです
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
フレットすりあわせ
-
- 1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 2.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 7.さらにスチールウールで研磨を進めます。
-
- 8.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 9.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 10.ピカピカのフレットになりました。
ナット交換
-
- 1.オリジナルナットです。
-
- 2.当て木を当ててコンとたたきます。
-
- ナット取り外しの様子です。
-
- 3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 14.ナット上部を切り取りました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットです。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 24.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
-
- 26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
-
- 3.サドル山位置を書き写していきます。
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 15.サドルを取り付けました。
トップ板タッチアップ
-
- 1.トップ板です。
-
- 2.サウンドホール左側に打痕跡があります。
-
- 3.塗装部は割れ、木部に少し達している深さです。
-
- 4.クリアラッカーを少しずつ傷跡に流し込んでいきます。
-
- タッチアップの様子です。
-
- 5.塗装割れ部は埋まりましたが、凹んだままです。
-
- 6.乾燥、クリア乗せを何回か繰り返した後、完全に乾かします。
-
- 7.スクレイパー(安全カミソリ)で盛り上がった部分を削り取っていきます。
-
- 8.ほぼ平坦に削り取れました。
-
- スクレイピングを行っている様子です。
-
- 9.引き続いてクリア吹きつけを行いましょう。簡易ブースを準備しました。
-
- 10.スプレーガンです。
-
- 11.トップ板の周囲をマスキングしました。
-
- 12.クリア・ラッカーを吹き付けます。
-
- クリアラッカーを吹き付けている様子です。
-
- 13.数日間乾燥します。
-
- 14.水研磨を行います。
-
- 15.さらにコンパウンドで研磨します。
-
- 16.さらにバフがけを行います。
-
- 17.塗装面はほとんど平坦に戻りました。
-
- 18.傷跡も目立たなくなりました。