Martin OOO-42ECJM
戻る新潟県にお住まいのH.T.さんからGibson BluesMasterとMartin OOO-42ECJMのリペアご依頼をいただきました。両ギターともフレットすりあわせと弦周りのTUSQ化を行いました リペア後のギターを受け取られて、H.T.さんから暖かいメッセージが届きました
ギター工房オデッセイ樋口様
昨日2台共に受け取りました。
ブルースマスターを早速チューニングしてみると、オープンでジャラーンと音量のアップとサスティーンの伸びが感じられました
驚いたのはネックがよく振動していること
購入当初はここまでの感じはありませんでしたから、TUSQ材の振動伝搬特性のおかげですかね。驚きました!
相談させていただいた音詰まりも解消し、どのフレットのどの弦も気持ち良く鳴ってくれるようになりました
なにより音のバランスが改善されて音が飛び出て感じたり、こもって感じる部分が全く無くなりました
フレットバーが低くなる事でバレーコードが弾きにくくなるかも?という心配も問題無く弾けてます。むしろ弾きやすいと感じるくらいです
まだまだ若い個体ですが将来が非常に楽しみになりました
パツンと鳴る枯れたマホガニーサウンドになることを今から想像しながらこれからも弾きまくりたいと思います
ありがとうございました
次にECJMをドキドキしながらチューニングしました
正直改善する余地があるにせよ、そんなに劇的に変わる部分は無いだろうと思ってましたが・・・ボディからネックまでの共鳴振動や音の広がり方、強く弾いても優しく弾いても思った通りに鳴ってくれます
全てのクオリティが上がった印象です
まるで新品購入した個体がヴィンテージになったような(笑)
まだまだ若い個体で音の変化などが楽しめると思うとワクワクしてきます
結果、オデッセイ様に依頼して大満足となりました
私はまだアコギ歴も浅く詳しい事は分からないのですが、製造メーカー様の仕上がりのクオリティに少し疑問を感じたくらいです(笑)
2台とも好きで購入したギターですが改めて惚れ直しました
大切にしていきたいと思います
ありがとうございました
H.T.
H.T.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。
いただいた文面の通り、両ギターともにとても若いギターでありながら、オリジナルから「激変」するリペア結果を得ることが出来ました。
フレットすりあわせに関しましてはGibson BluesMasterが15フレットからサウンドホールへのフレット山を平坦化したのに対し、Martin
OOO-42ECJMは4~8フレット付近の凹凸を平坦化させていただきました
両ギターともネックの状態が良好でしたので、理想的なフレット山の構成面に仕上ることができ、弦の振動をどのフレット山も阻害することが無くなりました。
またTUSQ化に関しましては両ギターとも予想以上に、その効果が現れました
BluesMasterは牛骨特有のボヤッとした音像を取り除くことにより、マホガニ特有の音色を強調できるようになりました
一方Martin OOO-42ECJMはオリジナルのナット・サドル素材が象牙でしたので、果たしてどれほどTUSQ化の効果が現れるか少し不安でしたが、リペア後の音色は凄まじい響きになり、とても驚きました(おそらく象牙の骨密度が低かったものと想像されます)。
これから年月を経て素材が乾燥していくに従って、もっともっと素晴らしい響きに変わっていくと思います
2本のギターと一緒にYoung Vintage SoundからOld Vintageへの音色の変化を楽しんでください
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
今後とも何卒よろしくお願いいたします
フレットすりあわせ
-
- 1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 2.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 7.さらにスチールウールで研磨を進めます。
-
- 8.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 9.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 10.ピカピカのフレットになりました。
ナット交換
-
- 1.オリジナルナットです。
-
- 2.当て木を当ててコンとたたきます。
-
- ナット取り外しの様子です。
-
- 3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 14.ナット上部を切り取りました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットです。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 24.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
-
- 26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.オリジナル・サドルです。ブリッジに接着されてるため、切削除去を行います。
-
- 2.サドル溝加工ジグを取り付けました。
-
- 3.トリマの位置調整を行っています。
-
- 4.サドルの中央を少しずつルーティングしていきます。
-
- サドル切削除去を行っている様子です。
-
- 5.オリジナル・サドルをブリッジ横側から見た様子です。
-
- 6.ルーティングを終えたサドルです。サドル中央に溝が掘れました。
-
- 7.ルーティングを終えたサドルを上から見た様子です。
-
- 8.溝に残ったサドル片はピンセットなどで取り除きます。
-
- 9.サドル切削除去を終えたブリッジです。
-
- 10.横から見た様子です。
-
- 11.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
-
- 12.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
-
- 13.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 14.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 15.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 16.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 17.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 18.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 19.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 20.ブリッジピン穴加工を行います。まず、鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 21.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 22.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 23.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 24.ロングサドルのエッジスロープ加工を行いましょう。
-
- 25.スロープをマスキングテープで保護します。
-
- 26.サドル端は半丸やすりで粗く削っておきます。
-
- 27.この飛び出た部分を削っていきましょう。
-
- 28.ミニトリマに円錐ビットを取り付けて削っていきます。
-
- ロングサドル・スロープ加工の様子です。
-
- 29.ブリッジ正面ぎりぎりのところで止めておきます。
-
- 30.ロングサドル・スロープ加工を終えました。
-
- 31.サドルを取り付けました。
-
- 32.完成したブリッジとサドルです。