Martin D-28
戻る京都府にお住まいのY.I.さんからMartin D-28のリペアご依頼をいただきました。このD-28は以前弊工房にてリペアさせていただいたギターで、その様子はこちらのリペアファイルのページでご覧いただけます。今回はブリッジ割れが発生しましたのでブリッジの新規作製・交換を行いました。
ブリッジ交換(新規作製)
- 1.オリジナルブリッジです。
- 2.割れが見られますので新しいブリッジと交換します。
- 3.ブリッジを暖めて取り外しますので、周囲を輻射熱から保護します。
- 4.ラバーヒーターでブリッジを暖めます。
- 5.ブリッジの温度をモニタしながら暖めます。
- 6.接着面が暖まったところでナイフを挿入していきます。
- 7.ゆっくりとナイフを挿入していきます。
- 8.ブリッジが取り外せました。
-
- ブリッジ取り外しの様子です。
- 9.エボニー材から新しいブリッジを削り出します。
- 10.周囲外形を切り出しました。
- 11.オリジナルと同じ位置にブリッジピン穴を空けました。
- 12.両サイドのスロープを加工しました。
- 13.上面にアールを付けていきます。
- 14.ピン穴縁にスロープを入れました。
- 15.トップ板接着面を軽くサンディングします。
- 16.再接着の準備が整いました。
- 17.湯煎したニカワを接着面に塗っていきます。
- 18.ブリッジをそっと載せます。
-
- ブリッジ再接着の様子です。
- 19.クランプ後溢れたニカワを拭き取ります。
- 20.周囲のマスキングテープを取り外します。
- 21.このまま固着を待ちましょう。
- 22.固着完了したブリッジです。引き続いてサドル溝加工を行いましょう。
- 23.サドル溝位置記録用のマスキングテープを貼りました。
- 24.弦を張ってピッチ調整を行い、サドル山位置を確定します。
- 25.確定したサドル山位置をマスキングテープに記録していきます。
- 26.サドル山位置からサドル溝位置を確定しました。
- 27.それらを別々に記録しておきます。
- 28.サドル溝加工ジグを取り付けました。
- 29.ジグの位置微調整を行っています。
- 30.サドル溝を掘っています。
-
- サドル溝加工の様子です。
- 31.マスキングテープを剥がします。
- 32.次はサドル作製工程に進みましょう。
フレットすりあわせ
- 1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
- 2.ボディもアクリル板でカバーしました。
- 3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
- 4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
- 5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
- 6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
- 7.さらにスチール・ウールで研磨を進めます。
- 8.最後はコンパウンドで磨き上げます。
- 9.プロテクタ類を外しましょう。
- 10.ピカピカのフレットになりました。
サドル作製
- 1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
- 3.サドル山位置を書き写していきます。
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
- 15.サドルを取り付けました。
- 16.完成したオフセットサドルとブリッジです。