Gibson SouthernJumbo
戻る千葉県にお住まいのK.I.さんからEpiphone
EC-30 MadridとGibson SouthernJumboのリペアご依頼をいただきました。Gibson SouthernJumboはブリッジ脱着を含む弦周りのトータルリペアを行いました
リペア後のギターを受け取られて、とても勇気づけられる、暖かいメッセージが届きました。
樋口様
お世話になっています。昨日2本のギターを受け取りました
初めてギターを買った時のようにわくわくしながらケースを開け、早速チューニングし、弾いてみました
Epiphone EC-30 Madridは、ネックリセットのおかげで弦高が下がり、とても弾きやすくなりました
弦高が高い以前の状態のときは、無理に弦を抑えつけて音を出している感じでしたが、リペア後は軽いタッチで音を出せるので、ストレスなく弾けます
音もとてもまろやかな感じで、いつまでも弾いていたくなります
クラシックギターの音も、やはりいいものですね
これから先、秋の夜長が楽しめそうです
Gibson SouthernJumboは、大変面倒な作業をお願いしてしまいましたが、しっかりとアジャスタブルサドルでも演奏できるようになり満足しています。発送時に張っていただいた弦で演奏したところ、低音の大きさが以前よりも目立ちました。弦がいつもよりも太いこともあるのでしょうが、それでも音がしっかりと前に出ているような気がしました
普段使用している弦に張り替え、アジャスタブルサドルにして弾いてみました
よく言われているようなジャキジャキ感があるにもかかわらずサスティーンもほどよくあり、この音がかなり気に入りました
音もさることながら、指板調整やリフレット、ナットやサドルの調整で、ここまでしゃっきりと、まるで新品のような演奏性になることに驚いています
これも、樋口様のリペア技術の成せるものかと思っています
2本とも一応ヴィンテージギターということになると思いますが、状態が悪くボロボロで、リペアしてまで使うべきかどうか迷ったこともありました
ですが、リペアによって生まれ変わり、さらに愛着がわきました
樋口様にリペアをお願いしてよかったです
最後になりますが、わたしのわがままを聞いてくださり、ありがとうございました
この2本とともに、これからも演奏を楽しんでいきたいと思います
まだまだ暑い日が続きます。お体に気をつけて、ギターライフを楽しむ方々のために引き続きご尽力ください
K.I.
K.I.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。
今回のギターリペアは私にとってもとても想い入れ深い仕事の一つとなりました
最初、2本のギターを受け取ったときから、果たしてこのギターをリペアすることが出来るのだろうか?
ひょっとして自分の技術以上のことを求められているのではないだろうか?
など、いつも不安を抱えながらの作業でしたが、K.I.さんにご確認、ご相談をさせていただきながら、常に明確なご指示とご回答をいただけて、一筋の光を信じながら進めさせていただいた次第です
Epiphone EC30 Madridはネックリセット時に使用した蒸気による影響がとても心配でしたが、予想通りサウンドホール・ロゼッタシール劣化促進が見られ、ご相談申し上げた際、
ブリッジ脱着(新規作製)
-
- 1.オリジナルブリッジです。以前にリペアされ、オーバーサイズのものに交換されています。
-
- 2.トップ板の状況に依らず、オリジナルのアジャスタブルブリッジに戻して、さらにアジャスタブルサドルのスロット化を行います。
-
- 3.ブリッジ取り外しを行うため、大きめのラバーヒータを使います。
-
- 4.ヒーターをクランプして通電します。
-
- 5.温度をモニタしながら徐々に温度を上げていき、接着面が緩むまで待ちます。
-
- 6.ブリッジが暖まったところで、接着面に少しずつナイフを進めていきます。
-
- ブリッジ取り外しの様子です。
-
- 7.ブリッジが外れました。
-
- 8.接着面をクリーニングします。
-
- 9.アジャスタブル・ブリッジを新規作製しましょう。
-
- 10.周囲を切り出します。
-
- 11.オリジナルブリッジと比較しました。標準のアジャスタブルブリッジはスリムです。
-
- 12.ブリッジピン穴を空けました。
-
- 13.ピン穴に傾斜加工を行いました。
-
- 14.左右のスロープ加工を行いました。
-
- 15.オリジナルブリッジを取り外したトップ板です。
-
- 16.アジャスタブルサドル固定用穴は埋木されています。
-
- 17.埋木部分に穴を空けました。
-
- 18.アジャスタブルサドル用ボルトを取り付けました。
-
- 19.次はブリッジピン穴を埋木しましょう。スプルース材を切り出しました。
-
- 20.ピン穴を埋木しました。
-
- 21.アジャスタブルサドルを固定してみました。
-
- 22.ブリッジ周辺をタッチアップします。
-
- 23.タッチアップ後、周囲をマスキングテープで保護しました。
-
- 24.ブリッジ接着面に湯煎したニカワを塗っていきます。
-
- 25.全体に薄く塗っていきます。
-
- 26.ブリッジをクランプした後、溢れたニカワを拭き取っていきます。
-
- ブリッジ再接合の様子です。
-
- 27.マスキングテープを剥がします。
-
- 28.このまま固着を待ちます。
アジャスタブルサドル・スロット化
-
- 1.新たに作製したアジャスタブルブリッジです。
-
- 2.サドル溝より少し大きめにローズウッド材を切り出しました。
-
- 3.ブリッジ上面と完全にツライチにしました。
-
- 4.ブリッジ上面にマスキングテープを2重に重ねて貼りました。
-
- 5.イントネーターを取り付け、弦を張りました。
-
- 6.サウンドホールにチューナーを固定しました。
-
- 7.全てのフレットについてピッチを確認し、ずれている場合にはイントネーターのサドル山位置を調整します。
-
- 8.ピッチ調整後のサドル山位置をマスキングテープにマーキングしていきます。
-
- 9.目標弦高値にあわせてサドル高値を控えておきます。
-
- 10.サドル高位置とサドル溝位置を別々に記録しております。
-
- 11.サドル溝加工ジグを取り付けました。
-
- 12.サドル溝を掘っています。
-
- サドル溝加工ジグとトリマで溝加工を行っている様子です。
-
- 13.マスキングテープを剥がします。
-
- 14. ジグも取り外し、サドルスロット化ができました。あとはサドル作製を行いましょう。
フレット交換
-
- 1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
-
- 2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。
-
- フレットを抜いている様子です。
-
- 3.フィンガーボードの平面性を確認します。
-
- 4.軽くサンディングします。
-
- 5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
-
- 6.ここでフィンガーボードをクリーニングします。
-
- 7.フレットプレスの準備が整いました。
-
- 8.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 9.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。
-
- 10.第一のフレットプレス・ジグです。
-
- 11.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
-
- 12.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
-
- 13.タングニッパでフレット端の加工を行います。
-
- 14.タング部のカットされたフレット端です。
-
- 15.ジグをサウンドホールから入れていきます。
-
- 16.ハンドルを回してフレットをプレスします。
-
- 17.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
-
- 18.2つ目のジグはこのように固定します。
-
- 19.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
-
- 20.順にプレスを進めていきます。
-
- 21.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
-
- 22.すべてのフレット打ち込みが終わりました。
-
- フレットをプレスしている様子です。
-
- 23.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
-
- 24.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。
-
- 25.カットしたフレット端です。
-
- 26.カットしたフレット片は失わないように一カ所にまとめておきます。
-
- 27.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
-
- 28.1弦側のフレット端も同じように整形します。
-
- フレット端を整形している様子です。
-
- 29.整形されたフレット端です。
-
- 30.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。
-
- 31.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 32.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 33.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 34.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 35.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 36.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 37.さらにスチール・ウールで研磨を進めます。
-
- 38.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 39.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 40.ピカピカのフレットになりました。
フィンガーボード・ディボット埋木
-
- 1.フレットを抜き取った後のフィンガーボードです。
-
- 2.ローフレット部分を中心にフィンガーボードが経年摩耗しています。
-
- 3.凹み部分にローズウッドペーストを流し込みます。
-
- 4.ペースト乾燥後飛び出した部分をサンディングします。
-
- 5.ディボット補修完了です。
-
- 6.フレットプレスに進みましょう。
ナット交換
-
- 1. オリジナルナットです。
-
- 2.当て木を当ててコンとたたきます。
-
- ナット取り外しの様子です。
-
- 3.ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れました。
-
- 14.ナット上部をカットしました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.オリジナルナットから弦溝位置を読みとります。
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットです。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 24.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
-
- 26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
サドル作製
-
- 1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
-
- 3.サドル山位置を書き写していきます。
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 15.サドルを取り付けました。
-
- 16.完成したオフセットサドルとブリッジです。