Gibson J-100
戻る東京都にお住まいのM.K.さんからGibson J-100のリペアご依頼をいただき、ネックリセット、ブリッジ交換など、ほぼオーバーホールに近いリペアを行いました。リペア後のギターを受け取られて、とても暖かいメッセージが届きました また後日Furch G23 CRCTとTaylor GS、Recording King RPI-626-C、Waterloo WL-14のリペアご依頼もいただきました。M.K.さん、本当にありがとうございました。
ギター工房オデッセイ 樋口様
昨日、ギターを受け取りました
J-100 のリペアファイルも興味深く拝見しました
ほぼオーバーホールの高額リペアなので心配もありましたが、それも杞憂に終わりました
非常にバランス良く、ハイポジションでも操作性の高いギターとなりました
ネックの差し込み角度とブリッジ、サドルの高さが絶妙です
ナットと弦の接触面が少ないのも特徴ではないでしょうか
元々のギターの音も生きたオデッセイ仕様の仕上がりと感じます
リペアマンもアーティストであり、リペアマンの味が楽器に出るのが良いと思います
これでこのギターを再び主力として使えます
どうも有難うございました
すぐに返事を差し上げようと思いましたが、到着したギターを弾きながら色々考えてしまいました
このギターのリペアを何処に頼むのか、そもそもこのギターをリペアするべきなのか・・・
長く迷っていました
今回リペアをお願いしたGibson J-100は、未だギターを弾く事だけに夢中で、音色には殆ど無関心だった25年程前、「ギブソンなら良いんじゃないか」と言う全く安易な発想で中古購入したギターでした。 しかしその後、このギターを抱えてあちこちに旅をする事となり、フレットの打ち替えやピエゾマイクの付け替え等も経て、楽器使いの荒さもあってボロボロになり、もうこのギターは限界ではないかとも思っていました
ギター工房オデッセイは数年前にウェブサイトで見つけ、時々拝見していました
今までリペアして来た何百本のギターの修理工程をウェブサイト上に写真、ビデオ入りで説明。 そこまで出来る方なら、忍耐と緻密さ要する良いリペアをして頂けるのではないかと思いました
修理の費用を考えれば、同金額でもっと良いギターが買える事は分かっていたのですが、駄目になったからと言って首をすげ替えるより、思い出も多くあるギターですから費用は掛かっても再生を目指す方が良い様な気がしました
リペア代の全額前払い請求には面食らってしまいましたが、売っても二束三文にしかならない私のギターに相当な時間をかけて作業する訳ですから、それも仕方のない事と理解しました
しかし話が進んで見積もりを上げてもらった段階での前払い請求より、一番初めにメールで連絡を取った時に申し入れて頂くか、ウェブサイト上に前払いの件を表示して頂いた方が安心できたように思います
当初はGibson J-100の様に使えないギターの再生を考えてオデッセイに連絡をしたのですが、予算の都合と、やはり実用的効果のある主力ギターの調整をした方が良いと考え、リペア予定機種の変更をしました
連絡していましたように、もう一本 Furch G 23 CRCTを今週中に送ります
購入したのは3年程前ですが、購入時から操作性には満足していません
直接見て頂いてから、また何が必要なのか検討して頂ければと思います
それから一つお願いですが、もしサドルナットを交換されるなら、このギターは牛骨で出来ませんでしょうか
では、二本目もどうぞ宜しくお願い致します
M.K.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました
メール文面を拝見して、ギターリペアをご依頼いただけるまでのご検討の様子や、ご依頼後に仕上がったギターの出来映えに対する不安な気持ちが伝わってきました
私もギタープレイヤーの1人として、自分のギターをリペアすることになった場合のことを想像すると、
M.K.さんのご判断や不安感はとてもよく理解できます
このホームページを立ち上げるとき、リペアファイルが現在のような多さに膨らむことは想像もできなかったのですが、少しずつリペアケースが多くなっていくにつれて、リペアご依頼をいただいたギターオーナー様のお声をできるだけ反映できるように、そして現在リペアご依頼ご検討をいただいているオーナー様への情報提供を少しでもできれば、と考えてページ更新を行っています
リペア見積もり後のお支払い方法に関しましても、早速記載させていただきました。貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました
今回、M.K.さんのギターを受け取り、試奏させていただいて、どこまでギターという楽器として復活することができるのか、という不安があったのは正直な気持ちでした
できる限り自分の持っているリペア技術と感性や情熱を注ぎ込んでみよう、と覚悟した上でのリペア開始でした
ところが、フレットを抜き取った後のフレット溝を見て、ひょっとしたら自分のイメージしているリペア後の姿に持ち込める自信が失せてしまったのも正直な気持ちです
四六時中、「J-100のフレット溝をどう再生するか」を考え続けて、ようやく解決策が見えたのは以前にリペアした自分のギターのフィンガーボードでした
これは私がリペアマンになるまでの修行段階でボロボロにしてしまった、リサイクルショップで購入した、いわゆるジャンクギターといわれる部類のものですが、リペア処方に行き詰まると、いつもアイデアをひらめかせてくれます
今回もこのギターのおかげで、J-100のフレット溝は堅固に修復することが出来て、フィンガーボードとフレットの密着度を高さを維持できるように仕上げることができました
2本のギター間のコミュニケーションによる閃きの通りに私が処方を加えた、という方が正しいのかもしれません
「おかげさま」という言葉が一番ぴったりの感謝の気持ちで一杯です
そんな紆余曲折や試行錯誤があって仕上がったM.K.さんのGibson J-100ですが、人間と同じで「第2の人生」を歩み始めたと思っています
そして人間と同じく、重ねた歳の重厚さや渋さが溢れる音色になったとも思っています
老いたギターにしか出せない音色を楽しみながら、J-100と素晴らしいギターライフをお送りください
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
重ねてお礼を申し上げますとともに、引き続きよろしくお願いいたします。
ネックリセット
-
- 1.ネックポケットへのアクセスホールを空けるため、15フレットを外します。
-
- 2.フレット溝を傷つけないようにハンダゴテで暖めながらゆっくりと抜いていきます。
-
- 3.15フレット溝の奥にあるネックポケット(ネックとボディの接合スペース)にドリルで貫通穴を開けます。
-
- 4.ラバーヒーターを使ってフィンガーボードを暖めます。(フレット交換を行いますので、20フレットまで外しています)
-
- ネックポケットへのアクセスホールを空けている様子です。
-
- 5.ヒーターを当て木でクランプします。
-
- 6.ヒーターに通電します。フィンガーボードの温度をモニタしながら徐々に温度を上げていきます。
-
- 7.そのまま数分間置いた後、ナイフを差し込んでいきます。接着剤が熱で軟化しているのがわかります。
-
- 8.15フレット下部分までナイフが入りました。フィンガーボードとボディの取り外しが完了です。次にネックの取り外しを行いましょう。
-
- フィンガーボード分離の様子です。
-
- 9.ネックは蒸気ではずします。まず専用のジグを取り付けます。
-
- 10.ジグ取り付けが完了しました。
-
- 11. 蒸気発生用のエスプレッソメーカーにホースと蒸気注入ジグを取り付けます。
-
- 12.15フレットの穴に先端を差し込んで蒸気を発生します。かなりの高温蒸気が発生しますので、ギターと体へのやけどには要注意です。
-
- ネック取り外しの様子です。
-
- 13.ダブテイル・ネックジョイントがはずれました。
-
- 14.ジグを取り外してジョイント部に残った古い接着剤(ニカワ)をクリーニングしましょう。
-
- 別角度から見たネック取り外しの様子です。
-
- 15.蒸気の熱と湿り気が残っている間に古い接着剤(ニカワ)を削り落としておきます。
-
- 16.ネック側にも接着剤が残っていますので、クリーニングします。
-
- ネックジョイント部をクリーニングしている様子です。
-
- 17.ネックヒール部です。マスキングテープを貼り、この部分の微妙な高さを目安に作業を進めていきます。
-
- 18.ヒール部分を削っていきます。
-
- 19.目標のヒール高が削り出せました。これに合わせてネック接合部を調整加工していきます。
-
- 20.ネック接合部を削っていきます。フィンガーボード側(右)は削らず、ヒール部(左)だけに傾斜を持たせるように加工していきます。
-
- 21.同様に反対側も切削加工を行います。少しずつ慎重に削っていきます。
-
- 22.ヒール先端部はよく研いだノミで削ります。
-
- 23.ボディとフィンガーボード接合部をサンディングブロックで平坦にしておきます。
-
- 24.ボディ側ネックスロットの外側にマスキングテープを貼ってボディを保護します。
-
- 25.ネックとボディの間にサンドペーパー挟みます。
-
- 26.ネックをボディに密着させながらサンドペーパーを抜き取ります。
-
- 27.1弦側と6弦側の両方を行います。このとき両サイドの引き抜き回数を覚えておきます。
-
- 28.ネック取り付けの直線性を確認します。直線けがき線の入ったアクリル板をネックからブリッジにかけて乗せます。
-
- ネックヒール部を調整している様子です。
-
- 29.ナット部分センター位置にケガキ線を合わせます。
-
- 30.ブリッジ部分も同様にセンター位置にケガキ線を合わせます。
-
- 31.さらにネックとボディの接合部(14フレット)のセンター位置にケガキ線が乗っていることを確認します。
-
- 32.ネック接合の準備が完了しました。
-
- ネックとボディの直線性と取り付け角度を確認している様子です。
-
- 33.HideGlue(膠:ニカワ)をフィンガーボード裏とネック接合部に塗っていきます。
-
- 34.接着剤が均一になるようにヘラでのばしていきます。
-
- 35.ネックとボディを接合します。ゆっくりジョイント部にネックを置きます。
-
- 36.クランプと当て木でネックを固定し、あふれ出た接着剤をふき取っていきます。
-
- ネックを再接合している様子です。
-
- 別角度からです
-
- 37.マスキングテープをはがします。
-
- 38.このまま固着を待ちましょう。
ブリッジ交換(新規作製)
-
- 1.オリジナルブリッジです。
-
- 2.ネック元起き対処として、過去にブリッジ上面の切削加工が行われた形跡があり、ブリッジ高が極端に低くなっています。
-
- 3.薄いブリッジのため、サドル溝はトップ板に達しており、トップ板に大きな負担がかかっている状態なので新しくブリッジを作製し交換します。
-
- 4.ラバーヒーターをクランプした後、温度をモニタしながら徐々に温度を上げていき、接着面が緩むまで待ちます。
-
- 5.接着面にナイフを挿入していきます。
-
- 6.ブリッジが外れました。
-
- ブリッジ取り外しの様子です。
-
- 別角度からです
-
- 7.接着面をクリーニングします。
-
- 8.ブリッジ下に空いている穴を埋木します。
-
- 9.こちらはピックアップ用の大きな楕円穴です。
-
- 10.ブリッジ下の穴埋木を終えました。
-
- 11.取り外したブリッジのサドル溝はこのような状態でした。
-
- 12.ローズウッドブランクです。オリジナルブリッジを参考に新しいブリッジを削り出していきましょう。
-
- 13.外形を切り出しました。
-
- 14.ピン穴加工用のジグです。
-
- 15.位置決めを行っています。
-
- 16.ピン穴を開け終えました。
-
- 17.両サイドのスロープ加工を行いました。
-
- 18.さらに上下の丸みをつけました。
-
- 19.ブリッジピン穴の傾斜加工を終えました。
-
- 20.新しいブリッジ削り出しを終えました。接着を行いましょう。
-
- 21.接着面周囲をマスキングテープで保護しました。
-
- 22.湯煎したニカワを接着面に塗ります。
-
- 23.接着面全体に薄く塗っていきます。
-
- 24.そっとブリッジを乗せます。
-
- 25.クランプしています。
-
- 26.クランプで溢れたニカワを拭き取っていきます。
-
- ブリッジ再接合の様子です。
-
- 27.マスキングテープを剥がします。
-
- 28.このまま固着を待ちます。
-
- 29.固着後のブリッジです。
-
- 30.サドル溝を加工していきましょう。
-
- 31.サドル位置を書き写すためにマスキングテープを2重に貼ります。
-
- 32.サウンドホールにチューナー、ブリッジにイントネーターを取り付けます。
-
- 33.ピッチ調整を行い、イントネーターでサドル山位置を確認していきます。
-
- 34.サドル山位置をマスキングテープに書き込んでいきます。
-
- 35.サドル山位置を確定します。
-
- 36.弦高測定によって目標サドル高も記録しておきます
-
- 37.溝位置とサドル山ピーク位置を別々に記録しておきます。
-
- 38.サドル溝加工ジグを取り付けました。
-
- 39.トリマの位置決めを行っています。
-
- 40.サドル溝加工を行っています。
-
- サドル溝加工を行っている様子です。
-
- 41.マスキングテープをはがします。
-
- 42.サドル溝加工を終えました。サドル作製工程へ移りましょう。
ブリッジプレート・リペア
-
- 1.ボディ内部ブリッジの裏側に取り付けられているブリッジプレートです。弦のエンドポールが食い込んでしまう状態になっています。
-
- 2.メイプル材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
-
- 埋木用プラグを切り出している様子です。
-
- 3.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておきます。
-
- 4.プラグの中央に小穴を開けます。位置決めのためにポンチで凹みを入れています。
-
- 5.小穴があいたプラグです。まだ材に固定されています。
-
- 6.切り出し終えたプラグたちです。プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
-
- 7.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
-
- 8.このカッタージグを使用して、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
-
- 9.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
-
- 10.ボディ内でカッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
-
- 11.1弦の凹み加工を終えたブリッジプレートです。
-
- 12.同様にして3,5弦の凹み加工も行いました。
-
- 13.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
-
- 14.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。
-
- 15.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
-
- 16.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。
-
- 17.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
-
- 18.アクリル板を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。
-
- 19.1,3,5弦のプラグ固着後、同じように2,4,6弦のプラグ接着を行います。
-
- 20.6弦すべてのプラグ接着を終えました。
-
- 21.固着したプラグにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
-
- 22.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。
-
- ブリッジピン穴を空けている様子です。
-
- 23.プラグにブリッジピン穴を開けました。
-
- 24.弦を張りました。エンドポールがプレートの上にしっかり固定されています。
フレット交換
-
- 1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
-
- 2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。
-
- フレットを抜いている様子です。
-
- 3.フレット交換の前にフィンガーボードにあけた穴を元に戻しましょう。穴径にあうようにエボニー片を丸く削ります。
-
- 4.ドリル穴にローズウッド材を押し込み、フィンガーボードを傷つけないように出た部分をカットします。
-
- 5.溝幅に合わせてのこぎりで切れ込みを入れます。
-
- 6.穴埋め加工が終わった15フレット溝です。
-
- 7.これまで何回かのフレット交換が行われてきたようで、フレット溝が激しく痛んでいます。
-
- 8.フレット溝エッジを整形するためにローズウッドペーストを流し込みました。
-
- 9.固着後にフィンガーボードと同じアールのサンディングブロックでペーストを取り除いていきます。
-
- 10.フレット溝補修を終えました。
-
- 11.フィンガーボードの平面性を確認します。
-
- 12.軽くサンディングします。
-
- 13.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
-
- 14.フィンガーボードをクリーニングします。
-
- 15.フレットプレスの準備が整いました。
-
- 16.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。
-
- 17.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 18.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
-
- 19.第一のフレットプレス・ジグです。
-
- 20.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
-
- 21.ジグをサウンドホールから入れていきます。
-
- 22.ハンドルを回してフレットをプレスします。
-
- 23.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
-
- 24.2つ目のジグはこのように固定します。
-
- 25.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
-
- 26.順にプレスを進めていきます。
-
- 27.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
-
- 28.すべてのフレット打ち込みが終わりました。
-
- フレットプレスの様子です。
-
- 29.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
-
- 30.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。
-
- 31.カットしたフレット端です。
-
- 32.カットしたフレット片は失わないように一カ所にまとめておきます。
-
- 33.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
-
- 34.1弦側のフレット端も同じように整形します
-
- フレット端整形の様子です。
-
- 35.整形されたフレット端です。
-
- 36.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。
-
- 37.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 38.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 39.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 40.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 41.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 42.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 43.さらにスチールウールで研磨を進めます。
-
- 44.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 45.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 46.ピカピカのフレットになりました。
ナット交換
-
- 1. オリジナルナットです。
-
- 2.当て木を当ててコンとたたいて外します。
-
- ナット取り外しの様子です。
-
- 3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
-
- 14.ナット上部を切り取りました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットです。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 24.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
-
- 26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
-
- 3.サドル山位置を書き写していきます。
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 15.サドルを取り付けました。
-
- 16.完成したブリッジとサドルです。
バックボード・クラック・リペア
-
- 1.バックボードにクラックが見られます。
-
- 2.クラック部分のボディ内部を見てみると、ブレイシング材が折れていました。
-
- 3.折れ部分にタイトボンドを流し込み、
-
- 4.ジャッキで固定しました。
-
- 5.固着を待つ間にパッチ材を切り出しました。
-
- 6.パッチ材にマグネットを仮付けし、
-
- 7.ボディ外側のマグネットと一緒にパッチ材を接着します。
-
- 8.この容量で全部で3つのパッチ材でクラックを補強しました。
トップ板塗装タッチアップ
-
- 1.トップ板とサイドのエッジに塗装割れが見られます。
-
- 2.こちらは別のエッジ部分です。
-
- 3.サウンドホールの縁はピッキング跡が見られます。
-
- 4.割れ部分をクリーニングとステイニングをした後、ラッカーを塗っていきます。
-
- 5.ラッカーが乾いた後、再びラッカーを塗っていきます。
-
- 6.この工程を数回繰り返します。
-
- 7.ラッカーが固着した後、スクレイパーで盛り上がったラッカーを削り取っていきます。
-
- 8.平坦になった補修部分を水研磨とコンパウンドで磨き上げます。
-
- 9.こちらは別のエッジ部分です。
-
- 10.ほとんど目立たなくなりました。
ピックアップ交換
-
- 1.オリジナルピックアップシステムです。サイドにボリュームが取り付けられています。
-
- 2.サイド下部分にはジャックが取り付けられています。
-
- 3.ピックアップシステムを取り外し、サイドに開けられたボリュームとジャック穴を埋めるためのメイプル材を切り出しました。
-
- 4.さらにステイニングしました。
-
- 5.ボリューム穴に埋木材を接着しました。
-
- 6.ジャック穴も同様に埋木しました。
-
- 7.トップ板と同様にラッカーでのタッチアップを行いました。
-
- 8.こちらはジャック穴埋木の跡です。
-
- 9.新しいピックアップはL.R.Baggs社製のLYRICです。
-
- 10.マイクユニットをブリッジプレートに接着しました。
-
- 11.ボリューム・コントロールはサウンドホール際に
-
- 12.エンドピンジャックにはプリアンプが内蔵されています。
ペグ交換
-
- 1.オリジナルペグです。
-
- 2.経年消耗のため、ガタ、バックラッシュが見られますので交換します。
-
- 3.取り外しました。
-
- 4.新しいペグをねじ止めしていきます。
-
- 5.交換完了です。
-
- 6.弦を張りました。スムーズなチューニングができるようになりました。