Miguel Santos
戻る香川県にお住まいのS.M.さんからMiguel Santosのリペアご依頼をいただき、フレットすりあわせと弦周りのTUSQ化、トップ板クラックリペアを行いました。
フレットすりあわせ
- 1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
- 2.ボディもアクリル板でカバーしました。
- 3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
- 4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
- 5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
- 6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
- 7.さらにスチールウールで研磨を進めます。
- 8.最後はコンパウンドで磨き上げます。
- 9.プロテクタ類を外しましょう。
- 10.ピカピカのフレットになりました。
ナット交換
- 1.オリジナルナットです。
- 2.ナットはすでに外れていました。
- 3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
- 14.ナット上部を切り取りました。
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
- 16.ナットらしくなってきました。
- 17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
- 20.弦高調整前のナットです。
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
- 23.ナット高調整前の弦溝です。
- 24.弦高調整後のナット弦溝です。
- 25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
- 26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
ピッチ調整~サドル作製
- 3.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
- 4.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
- 5.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
- 6.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
- 7.目標サドル高をサドルに書き込んでいきます。
- 8.サドル高の切り出しを終えました。
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
- 12.完成したブリッジとサドルです。
トップ板クラック補修
- 1.トップ板下部分です。
- 2.ブリッジ横付近にクラックがみられます。
- 3.ボディ内部の様子です。
- 4.内部には大きなクラックは見られませんが、薄くシミがみられます。
- 5.ボディ内部からパッチ材を接着します。
- 6.ブリッジ上側のボディ内にも接着します。
- 7.パッチ材が固着するのを待ちます。
- 8.表面はシェラックニスで簡易補修します。
- 9.薄くのばしながらニスを塗っていきます。
- 10.完全には塗装クラックは消せませんでしたが、目立たない程度になりました。
ペグ交換
- 1.オリジナル・ペグです。
- 2.ペグノブが割れており、接着しましたが強度が補完できませんので、ペグ交換を行います。
- 3.新しいペグを取り付けます。
- 4.ねじで固定します。
- 5.交換完了です。
- 6.スムーズにチューニングができるようになりました。