Gibson J-45
戻る奈良県にお住まいのM.S.さんからGibson J-45のリペアご依頼をいただき、フレット交換、ブリッジプレート・リペアを含むトータル・リペアを行いました リペア後のギターを受け取られて、M.S.さんからとても暖かいメッセージが届きました。
この度は私のギターをリペアしていただきありがとうございました
またお忙しい中仕上げていただき大変嬉しかったです
リペアファイルにも掲載していただきありがとうございました
作業の様子が見えてとても安心できるとともに、さすがの技術だなあと感動しながら拝見していました
実際ギターのほう確認しましたが、細部にわたって非常に丁寧に作業されてるのが分かる仕上がりです
これ以上ないくらいまで細かくリペアしていただき感謝しております
すごく弾きやすい状態になりました
リペア工房はたくさんありますがここまで技術が違うのかと教えていただきました
この先またリペアする事があると思いますが樋口様にまたお願いしたいと心より思っております
その時はまたよろしくお願い致します
ありがとうございました。それではお元気で!
M.S.さん、とても暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました
今回、アジャスタブルサドルはオリジナルのままでのご希望でしたので、音色の改善は期待できませんでしたが、
フレット、ナットの交換を行うことで、弾きやすさの向上を図らせていただきました
リペア後のギターにご満足いただけて、ホッと胸をなで下ろしております
ピックアップも取り付けさせていただき、ギターの今後の活躍場面が広がるのではないかと思っています
これからもJ-45と一緒に素敵なギターライフをお送りください
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
重ねてお礼を申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
フレット交換
- 1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
 - 2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。
 
- 
- フレットを抜いている様子です
  
- 3.フィンガーボードの平面性を確認します。
 - 4.軽くサンディングします。
 - 5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
 - 6.フィンガーボードをクリーニングします。
 - 7.フレットプレスの準備が整いました。
 - 8.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。
 - 9.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
 - 10.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
 - 11.第一のフレットプレス・ジグです。
 - 12.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。
 - 13.ジグをサウンドホールから入れていきます。
 - 14.ハンドルを回してフレットをプレスします。
 - 15.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
 - 16.2つ目のジグはこのように固定します。
 - 17.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
 - 18.順にプレスを進めていきます。
 - 19.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
 - 20.すべてのフレット打ち込みが終わりました。
 
- 
- フレットプレスの様子です
  
- 21.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
 - 22.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。
 - 23.カットしたフレット端です。
 - 24.カットしたフレット片は失わないように一カ所にまとめておきます。
 - 25.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
 - 26.1弦側のフレット端も同じように整形します
 
- 
- フレット端整形の様子です
  
- 27.整形されたフレット端です。
 - 28.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。
 - 29.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
 - 30.ボディもアクリル板でカバーしました。
 - 31.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
 - 32.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
 - 33.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
 - 34.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
 - 35.さらにスチールウールで研磨を進めます。
 - 36.最後はコンパウンドで磨き上げます。
 - 37.プロテクタ類を外しましょう。
 - 38.ピカピカのフレットになりました。
 
ブリッジプレート・リペア
- 1.ボディ内部ブリッジの裏側に取り付けられているブリッジプレートです。弦のエンドポールが食い込んでしまう状態になっています。
 - 2.メイプル材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
 
- 
- 埋木用プラグを切り出している様子です
  
- 3.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておきます。
 - 4.プラグの中央に小穴を開けます。位置決めのためにポンチで凹みを入れています。
 - 5.小穴があいたプラグです。まだ材に固定されています。
 - 6.切り出し終えたプラグたちです。
 - 7.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
 - 8.このカッタージグを使用して、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
 - 9.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
 - 10.ボディ内でカッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
 - 11.1弦の凹み加工を終えたブリッジプレートです。
 - 12.同様にして3,5弦の凹み加工も行いました。
 - 13.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
 - 14.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。
 - 15.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
 - 16.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。
 - 17.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
 - 18.アクリル板を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。
 - 19.1,3,5弦のプラグ固着後、同じように2,4,6弦のプラグ接着を行います。
 - 20.6弦すべてのプラグ接着を終えました。
 - 21.固着したプラグにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
 - 22.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。
 
- 
- ブリッジピン穴を空けている様子です。
  
- 23.プラグにブリッジピン穴を開けました。
 - 24.弦を張りました。エンドポールがプレートの上にしっかり固定されています。
 
ナット交換
- 1. オリジナルナットです。
 - 2.当て木を当ててコンとたたいて外します。
 
- 
- ナット取り外しの様子です。
  
- 3. ナットを取り外したナット溝です。
 - 4.ナット溝のクリーニングを行います。ナット溝に残った不要物を削り取っていきます。
 - 5.クリーニング完了したナット溝です。ナットが溝と直接触れることによってギターの音色の改善が期待できます。
 - 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
 - 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
 - 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
 - 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
 - 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
 - 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
 - 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
 - 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
 - 14.ナット上部を切り取りました。
 - 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
 - 16.ナットらしくなってきました。
 - 17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
 - 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
 - 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
 - 20.弦高調整前のナットです。
 - 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
 - 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
 - 23.ナット高調整前の弦溝です。
 - 24.弦高調整後のナット弦溝です。
 - 25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
 - 26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
 
ピックアップ取り付け
- 1.L.R.Baggs社製のLYRICを取り付けます。コンデンサーマイクをブリッジプレトに接着するタイプです。
 - 2.最初にエンドピンジャック穴加工を行います。オリジナルのエンドピンを取り外します。
 - 3.マスキングテープで保護した後、穴拡張を行いました。
 - 4.拡張加工されたエンドピンジャック穴です。
 - 5.ジャックを取り付けました。
 - 6.ブリッジプレートにマイクを取り付けました。
 - 7.サウンドホールにボリュームコントロールを取り付けました。
 - 8.ネックブロックにバッテリーを取り付け、動作確認を行いました。