Nut Replace
戻るナットの一番大きな役割は弦の振動を
ボディに伝えることです。皆さんのお持ちのギターのナッツ部分を何か堅いもので軽くたたいてみてください、ボディからその振動が大きな音となって出てくるのがわかると思います。
また、ナットはカポをつけていないときは直接弦の振動を受けるため、フレット側の弦との接触面が徐々に減ってくる消耗品の一つでもあります。
さらに、一般に市販されているギターのナットは「各自で溝の深さを調整してください」という暗黙の前提があります。
ナット取り外し
ナット溝クリーニング
ナットリペアの第二段階はギターネック側のナットスロットの掃除です。今までのナットの接着剤が残っていますので、きれいに取っていきます。このとき、よく研がれた彫刻刀(平刀の3mm程度)を使用します。- 右の写真は、きれいになったナットスロットです。 もう一度、この部分を通して弦の振動が伝わっていくことを思い出してください。
ナット削り出し
- ナットリペアの第3段階はナットの削り出しです。ナットの材質としてはTUSQ、牛骨などがありますが、今回は音質重視でTUSQ素材を例にとって解説していきます。 TUSQ素材には、はじめからある程度加工された物がありますが、こちらを使用されても良いかと思います。今回はTUSQのナット用の固まり(スラブ)を削っていきます。
- 最初に粗削りを行います。オリジナルと同じか少し大きめの長さに切り取り(上左写真)、ヤスリで削っていきます(上右、下左写真)。ある程度、形が整ってきたらオリジナルより少し大きめ(1mm程度)になるまで粗削りを行います。(このとき、かなり削り粉が舞いますので、ご家族の迷惑にならないよう注意しましょう)
- オリジナルのほぼ一回り大きいくらいに粗削りができましたら、今度は中目のヤスリで少しずつ、少しずつ削っていきます。決してオリジナルよりも小さくならないように、頻繁に大きさを比べながら削っていきます。
- オリジナルとほぼ同じ大きさになったら、今度はネック側のナットスロットの幅を確認しながら更に少しずつ、少しずつ細めのヤスリで削っていきます。(下の写真を参照してください。) なかなかスロットに入るまで削るのに時間がかかりますが、ここでも決して焦らないように、オリジナルよりも小さくなってしまわないように、根気強く削っていきます。
- ナットの削り出しができましたら、ネックのナットスロットに入れてみます(まだ、接着しません)。 この作業が一番重要なのですが、フレットボード(指板)およびスロットの底面と密着するように微調整の削りを行います。 この作業の善し悪しでギターの音色が格段に良くも成り、悪くもなります。