YAMAKI No.2100
戻る大阪府にお住まいのH.H.さんからS.Yairi YD-304、YAMAKI No.2100、Martin D-45、Gibson SJ-300のリペアご依頼をいただきました。YAMAKI No.2100はフレット交換、ブリッジプレート・リペア、ブレイシング剥がれ接着補強および弦周りのTUSQ化を行いました リペア後のギターをお引き取りにお越しになったH.H.さんからとても暖かいメッセージが届きました
この度は本当にお世話になり、ありがとうございました
リペアして頂いたギターを、心ゆくまで堪能しました。
4本全てに思ったことは、とても弾きやすくなったことと、確実に音量が増していました。それもただボリュームが大きいだけではなく、各弦の音がバランス良くクリアーになっています。ハイポジションでのピッチも完璧で弾いていて気持ち良く感じました
ボディの共鳴も驚くほどで、身体にビンビンと伝わってきます。ネックを握る左手にも、しっかりと振動が伝わってきます。特にサスティーンの変化は驚くばかりで、力強い低音からクリアな高音まで、素晴らしく鳴っています。これはTUSQの効果なのでしょうか
S・YAIRI YD304 は、ベールを取ったようにブライトで張りのある音が前面に出て、リペア前とは別物のギターになっていました
YAMAKI 2100 は、12弦ギターではありながら、リペア前は響きも悪く、弦鳴り感が否めませんでした。でもリペア後はボディ全体が共鳴し、まさに箱鳴り状態に変化していました。音の響きも凄く良くなって、低音から高音まで見事に響き合っています
MARTIN D-45 は、ネックリセットして頂いた効果なのか、ボディからネックまで全体で音を奏でているように思います。倍音も豊かになりました。低音はしっかりと前に出て、高音はこれぞ鈴鳴りと思える音で、言葉にならないくらい大満足しています
GIBSON SJ-300 は、少し太めのネックながら弦高を下げて頂いたおかげで、凄く弾きやすくなっていました。音もMARTINとはまた違う迫力のある音で、太い低音と繊細な高音の両方を持ち合わせていて、まさにスーパージャンボなギターに生まれ変わりました
仕事を終えて帰宅してから、食事も忘れてそれぞれのギターを弾いたり眺めたり…、 気がつけば6時間も経っていました。4本とも個性が明確になり、これからは、その日の気分や曲に合わせたギターを選ぶことが楽しみになりそうです
いろんな方々のコメントを見させて頂いて、期待に胸を膨らませておりましたが、期待を遙かに上回る仕上がりに心から樋口様に感謝しております
これからも更なるご活躍を祈っております。本当にありがとうございました
H.H.さん、早速の暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。
今回リペアさせていただいたギターは、いずれもリペア前「演奏し続けるにはストレスがある」状態でしたが、音響特性、演奏性共に「いつまでも弾き続けられる」状態のギターになったと思います
特に弦の振動をギターに伝達する部分にTUSQ素材を使用することで「箱鳴り感」「サステイン」は格段に向上して、 「潜在能力の限界」を発揮できるようになりました
同じギターでありながら全く異なる個性を持った「楽器」をご返却前の試奏を思い切り堪能させていただきました
とても貴重な機会をいただけたことに心から感謝しております
高校時代のご友人とのサークル「部活」で今回蘇ったギター達が活躍することをお祈りしております
くれぐれも健康にはご留意され、末永くギターライフを過ごされてください
またH.H.さんのギターをリペアさせていただく時を楽しみにしております
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
重ねてお礼を申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願いいたします
フレット交換
-
- 1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
-
- 2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。
-
- フレットを抜いている様子です。
-
- 3.フィンガーボードの平面性を確認します。
-
- 4.軽くサンディングします。
-
- 5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
-
- 6.ここでフィンガーボードをクリーニングします。
-
- 7.フレットプレスの準備が整いました。
-
- 8.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
-
- 9.ボディ内ネックブロックです。
-
- 10.強度補強されているのでジャッキを固定し、ハイフレットは打ち込みを行います。
-
- 11.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。
-
- 12.カットしたフレット端です。
-
- 13.タングニッパでフレット端の加工を行います。
-
- 14.タング部のカットされたフレット端です。
-
- 15.ハンマーでフレットを打ち込みます。
-
- 16.2つ目のジグはこのように固定します。
-
- 17.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
-
- 18.順にプレスを進めていきます。
-
- 19.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
-
- 20.すべてのフレット打ち込みが終わりました。
-
- フレットをプレスしている様子です。
-
- 21.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
-
- 22.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。
-
- 23.カットしたフレット端です。
-
- 24.カットしたフレット片は失わないように一カ所にまとめておきます。
-
- 25.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
-
- 26.1弦側のフレット端も同じように整形します。
-
- フレット端を整形している様子です。
-
- 27.整形されたフレット端です。
-
- 28.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。
-
- 29.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 30.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 31.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 32.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 33.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 34.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 35.さらにスチール・ウールで研磨を進めます。
-
- 36.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 37.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 38.ピカピカのフレットになりました。
ブリッジプレート・リペア
-
- 1.ボディ内部ブリッジの裏側に取り付けられているブリッジプレートです。弦のエンドポールが食い込んでしまう状態になっています。
-
- 2.ローズウッド材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
-
- 埋木プラグを切り出している様子です。
-
- 3.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておきます。
-
- 4.プラグの中央に小穴を開けるためにプラグ中央にポンチで凹みを入れます。
-
- 5.小穴があいたプラグです。まだ、メイプル材に固定されています。
-
- 6.切り出し終えたプラグたちです。
-
- 7.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
-
- 8.このカッタージグを使用して、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
-
- 9.プレートの凹み加工を行います。
-
- 10.ボディ内でカッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
-
- 11.1弦の凹み加工を終えたブリッジプレートです。
-
- 12.1、3、5弦の凹み加工が終わった様子です。
-
- 13.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
-
- 14.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。
-
- 15.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
-
- 16.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。
-
- 17.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
-
- 18.ワックスペーパーと当て木を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。
-
- 19.1,3,5弦のプラグ固着後、同じように2,4,6弦のプラグ接着を行います。
-
- 20.12弦すべてのプラグ接着を終えました。
-
- 21.固着したプラグにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
-
- 22.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。
-
- ブリッジピン穴を空けている様子です。
-
- 23.プラグにブリッジピン穴を開けました。
-
- 24. 弦を張りました。エンドポールがプレートの上にしっかり固定されています。
ナット交換
-
- 1. オリジナルナットです。
-
- 2.当て木を当てて、コンとたたきます。
-
- ナットを取り外している様子です。
-
- 3.ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が残っています。
-
- 4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。
-
- 5.クリーニング完了したナット溝です。
-
- 6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。
-
- 7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
-
- 8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。
-
- 9.1弦側からもナットの密着を確認します。
-
- 10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。
-
- 11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
-
- 12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。
-
- 13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れました。
-
- 14.ナット上部をカットしました。
-
- 15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
-
- 16.ナットらしくなってきました。
-
- 17.弦溝位置を読みとります。
-
- 18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。
-
- 19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
-
- 20.弦高調整前のナットです。
-
- 21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
-
- 22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。
-
- 23.ナット高調整前の弦溝です。
-
- 24.弦高調整後のナット弦溝です。
-
- 25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
-
- 26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。
サドル作製
-
- 1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にフレット片を取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合はサドルピーク位置を調整します。
-
- 3.サドル山位置を書き写していきます。
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 10.サドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 15.サドルを取り付けました。
-
- 16.完成したオフセットサドルとブリッジです。
ブレイシング剥がれリペア
-
- 1.サウンドホールからバックボードをのぞいています。
-
- 2.バックボード全体にブレイシング剥がれが見られます。
-
- 3.一番下(奥)の右側です。
-
- 4.同じく左側です。
-
- 5.左側中央です。
-
- 6.左側一番上です。
-
- 7.マスキングテープを貼ってタイトボンドを乗せた後、ナイフを挿入していきます。
-
- 8.ジャッキで固定します。
-
- 9.右側下から2番目です、
-
- 10.右側一番下です。
-
- 11.左側一番下です。
-
- 12.ジャッキで固定しました。
-
- 13.左側上から2番目です。
-
- 14.ジャッキで固定しました。
-
- 15.左側一番上です。
-
- 16.ジャッキで固定しました。