Martin D-45
戻る岐阜県にお住まいのF.K.さんからMartin D-45のリペアご依頼をいただきました。以前、弊工房でリペアさせていただきましたギターですが、今回は音響特性向上のため、ブリッジ交換を含むトータル・リペアを行いました。リペア後のギターを受け取られて、F.K.さんからとても温かいメッセージが届きました。
ギター工房オデッセイ 樋口殿
この度は、ギターリペアありがとうございました
昨日は、早速バンドの練習で使ってみました。今回、ブリッジ周辺のリペアをお願いしたわけですが、明らかに音量、残響感が増加しており、今回もリペアをしていただき、感謝しております
特に、過去のブリッジプレートの追加分の除去をしていただき、大変感謝しております
まだまだ、直したい部分(大きめのブリッジプレートの縮小)がありますが、また、当分は、このD45を鳴らしていこうと思っております
今後とも、よろしくお願い致します。
F.K.さん、暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました
今回のリペアは私にとって、とても挑戦的な要素を多く含むケースでしたので、結果にご満足いただけて、ホッと安心しております
今回切削除去しましたブリッジプレート追加分、および新規作製・交換しましたブリッジにより、ギター個体の本来の潜在能力を引き出し、イメージ通りの音を奏でるようになって、私もとても嬉しい気持ちでいっぱいです
ケースの中にしまい込まれたD-45がよみがえることができて本当によかったです
これからも素晴らしいギターライフをお送りください
この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました
重ねてお礼を申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
ブリッジプレート・リペア
-
- 1.今回のリペア前のブリッジプレートです。
-
- 2.弦を外しました。オリジナルブリッジプレートの上にローズウッド材が接着されています。
-
- 3.このローズウッド材は前回より前のリペア時に接着されたもので、オリジナル状態に戻すために削り取ることにしました。
-
- 4.オリジナルのブリッジプレートを傷つけないように進めていきます。
-
- 5.サウンドホールから彫刻刀を持った手を入れて、ボディ内で作業を行いますので少し削っては鏡で確認する作業を繰り返します。
-
- 6.丸2日かけてローズウッド材を取り除くことができました。大きめのブリッジプレートです。
-
- 7.今回のリペアではオーバーサイズのブリッジに交換し、ブリッジピン穴をボトム側に数ミリ移動するので、一旦ブリッジピン穴を埋め木します。
-
- 8.ローズウッド材からブリッジプレート・リペアのためのプラグを切り出します。
-
- 埋木用プラグを切り出している様子です
-
- 9.完全に切り離さず、ぎりぎりのところで固定させておきます。
-
- 10.プラグの中央に小穴を開けます。位置決めのためにポンチで凹みを入れています。
-
- 11.小穴があいたプラグです。まだ材に固定されています。
-
- 12.切り出し終えたプラグたちです。
-
- 13.プラグの裏側には木目がわかるように線を入れておきます。
-
- 14.このカッタージグを使用して、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
-
- 15.ブリッジ表面のハンドルを回して、カッターを回転させ、ブリッジプレートの凹み加工を行います。
-
- 16.ボディ内でカッターはこのようにブリッジプレートと接触しています。
-
- 17.1弦の凹み加工を終えたブリッジプレートです。
-
- 18.同様にして3,5弦の凹み加工も行いました。
-
- 19.マスキングテープの粘着面を外側にしてプラグを半固定します。
-
- 20.タイトボンドをプラグにつけて、小ネジを中央の穴にねじ込みます(この小ネジも半固定状態です)。
-
- 21.半固定状態でプラグをそっとブリッジプレートの下に運んでいきます。
-
- 22.1弦のプレート凹み部分にプラグを接着しました。小ネジは少し引き上げてプラグを固定した後、緩めとります。
-
- 23.1,3,5弦のプラグ固定が終わりました。このとき木目方向を確認しておきます。
-
- 24.アクリル板を挟んでマグネットクランプした後、固着を待ちます。
-
- 25.1,3,5弦のプラグ固着後、同じように2,4,6弦のプラグ接着を行います。
-
- 26.6弦すべてのプラグ接着を終えました。
-
- 27.固着したプラグにブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。
-
- 28.クランプを避けるように長いドリルビットを使用します。
-
- ブリッジピン穴を空けている様子です
-
- 29.プラグにブリッジピン穴を開けました。
-
- 30.弦を張りました。エンドポールがプレートの上にしっかり固定されています。
ブリッジ交換(新規作製)
-
- 1.オリジナルブリッジです。
-
- 2.前回リペアでネックリセットを施しているギターで、サドル高が十分確保されています。
-
- 3.今回は音響効果改善のためオーバーサイズのブリッジを新規作製して取り替えます
-
- 4.ラバーヒーターです。
-
- 5.当て木と一緒にクランプしました。
-
- 6.温度をモニタしながら徐々に温度を上げていき、接着面が緩むまで待ちます。
-
- 7.接着面にナイフを挿入していきます。
-
- 8.ブリッジが外れました。
-
- ブリッジ取り外しの様子です
-
- 別角度からです
- 別角度からです
-
- 9.接着面をクリーニングします。
-
- 10.エボニー・ブランクです。オリジナルブリッジを参考に新しいブリッジを削り出していきましょう。
-
- 11.外形を切り出しました。
-
- 12.ピン穴加工用ジグを取り付けました。
-
- 13.位置決めを行っています。
-
- 14.ピン穴を開け終えました。
-
- 15.両サイドのスロープ加工を行いました。
-
- 16.さらに上下の丸みをつけました。
-
- 17.ブリッジピン穴の傾斜加工を終えました。
-
- 18.新しいブリッジ削り出しを終えました。接着を行いましょう。
-
- 19.接着面周囲をマスキングテープで保護しました。
-
- 20.湯煎したニカワを接着面に塗ります。
-
- 21.接着面全体に薄く塗っていきます。
-
- 22.そっとブリッジを乗せます。
-
- 23.クランプしています。
-
- 24.クランプで溢れたニカワを拭き取っていきます。
-
- ブリッジ再接合の様子です
-
- 別角度からです
-
- 25.マスキングテープを剥がします。
-
- 26.このまま固着を待ちます。
-
- 27.固着後のブリッジです。
-
- 28.サドル溝を加工していきましょう。
-
- 29.サドル位置を書き写すためにマスキングテープを2重に貼ります。
-
- 30.サウンドホールにチューナー、ブリッジにイントネーターを取り付けます。
-
- 31.ピッチ調整を行い、イントネーターでサドル山位置を確認していきます。
-
- 32.サドル山位置をマスキングテープに書き込んでいきます。
-
- 33.サドル山位置を確定します。
-
- 34.弦高測定によって目標サドル高も記録しておきます
-
- 35.溝位置とサドル山ピーク位置を別々に記録しておきます。
-
- 36.サドル溝加工ジグを取り付けました。
-
- 37.トリマの位置決めを行っています。
-
- 38.サドル溝加工を行っています。
-
- サドル溝加工を行っている様子です
-
- 39.マスキングテープをはがします。
-
- 40.サドル溝加工を終えました。サドル作製工程へ移りましょう。
フレットすりあわせ
-
- 1.マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
-
- 2.ボディもアクリル板でカバーしました。
-
- 3.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
-
- 4.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。
-
- 5.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
-
- 6.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。
-
- 7.さらにスチールウールで研磨を進めます。
-
- 8.最後はコンパウンドで磨き上げます。
-
- 9.プロテクタ類を外しましょう。
-
- 10.ピカピカのフレットになりました。
ピッチ調整~サドル作製
-
- 1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
-
- 2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。
-
- 3.サドル山位置を書き写していきます。
-
- 4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。
-
- 5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
-
- 6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。
-
- 7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
-
- 8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。
-
- 9.サドル高の切り出しを終えました。
-
- 10.サドル高を切り出したサドル上部にピーク位置を書き写します。
-
- 11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
-
- 12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。
-
- 13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
-
- 14.ブリッジピン穴加工を終えました。
-
- 15.サドルを取り付けました。
-
- 16.完成したブリッジとサドルです。
トップ板塗装タッチアップ(含:ピックガード脱着)
-
- 1.トップ板ピックガード際に塗装クラックが見られます。
-
- 2.タッチアップをしましょう。ピックガードを取り外してラッカーを乗せていきます。
-
- 3.ラッカーの乾燥を待ちます。
-
- 4.乾燥したラッカーは盛り上がっています。
-
- 5.盛り上がった部分をスクレイパーで削っていきます。
-
- 6.研磨を行いタッチアップ完了しました。