ギター工房オデッセイ

Odyssey Guitar Craft

Gibson J-45

戻る
静岡県にお住まいのA.S.さんからGibson J-45とMartin D-28のリペアご依頼をいただきました。Gibson J-45はフレット交換、ブリッジプレート・リペアなどを含むトータル・リペアを行いました。
リペア後のギターを受け取られて、A.S.さんからとても暖かいメッセージが届きました。

ギター届きました!
お正月だというのに、弦高調整をして頂き、本当にありがとうございました。

ギター凄く良いです。
弦高を上げて頂く事で、弾きにくくなるとおっしゃっていましたが、とても弾き易いです。

正確なネックの角度や、弦の長さを合わせて頂いたたからでしょうか。
リペア前に比べて弦のテンションが緩くなった様に感じます。
しかしギターの鳴りも良くなっているという、良いとこどりの状態です。

また、プレイの点でも大きな変化がありました。
強く弾けば強く鳴り、抑えて弾きたい時はスッと抑えられる。
とてもレスポンスが良いです。
弾き手の感情にピッタリとついて来てくれるそんなギターに生まれ変わっていました。
(弾いていて、楽しくてしょうがないです。笑)

今回は、D–28とJ–45を同時にリペアして頂きましたが、それぞれの音色の違いもリペア前よりも明確になっていました。
まだ数時間しか弾いていませんが、弾きこむ事で馴染んで来たらもっと良くなる予感がします。
これからがとても楽しみです。

心のこもった作業と、誠実な対応、本当にありがとうございました。

A.S.さん、とても暖かいメッセージをいただき、誠にありがとうございました。

今回、リペアを行いながら、ほぼ毎日ギターと触れ合いながらA.S.さんのギターへの思い入れを強く感じていました。 愛されるギター達は本当に幸せだなぁ、と思った次第です。

Gibson J-45は弦周りのリペア、そしてMartin D-28はほぼオーバーホールに近いリペアを行わせていただきましたが、共通して音響特性の改善を行えたのはブリッジプレート・リペアではないかと思っています。
リペア前は弦のエンドポールがトップ板に食い込む状態でしたので、とても「かわいそうなギター」だったのですが、 フレット山の整形とナット、サドル、ブリッジピンのTUSQ化とともに弦の振動が非常に効率的にギター全体に伝搬するように加工することが出来ました。

「レスポンスが良い」という表現はとても的(まと)をついていると思います。
強い弦の振動は強く激しく大きな音で、そして微妙な弦の振動はささやくような音でギターに奏でさせることが可能になったと思います。

Martin D-28はネックリセット、およびブリッジ交換を行うことで本来のギターの状態に戻すことができました。
部材は製造時と比べて限りなく乾燥していますので、ギターの音色は楽器として極限に近いものになったのではないかと思います。
プレーヤーの意図をそのまま表現できるギターに変身した、とリペア後に試奏を楽しませていただきました。

両ギターともリペア後の状態にご満足いただけて、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
これからも蘇ったギター達とともに素晴らしいギターライフをお送りください。

この度は弊工房にリペアのご依頼をいただき、本当にありがとうございました。
重ねてお礼を申し上げますとともに、今後とも何卒よろしくお願いいたします。

フレット交換

1.フレットを抜いていきましょう。はんだごてでフレットを暖めながらゆっくり抜いていきます。
2.フィンガーボードを傷つけないように最後までゆっくりと抜いていきます。

フレットを抜いている様子です。


3.フィンガーボードの平面性を確認します。
4.軽くサンディングします。

5.フレット溝の中のゴミ類を削り出します。このときもフレット溝エッジを傷つけないように注意します。
6.フィンガーボードをクリーニングします。

7.フレットプレスの準備が整いました。
8.フィンガーボードの湾曲度(アール)を計測します。

9.フレットベンダーでフレットにアールをつけていきます。
10.フレットをフィンガーボード幅よりも少し大きめに切り取ります。

11.第一のフレットプレス・ジグです。
12.アールにあった先端ビットをジグのプレス部に固定します。

13.ジグをサウンドホールから入れていきます。
14.ハンドルを回してフレットをプレスします。

15.ボディとネックの接合部分付近まで、この要領でプレスを進めていきます。
16.2つ目のジグはこのように固定します。

17.ネジを締めてフレットをプレスしていきます。
18.順にプレスを進めていきます。

19.3つ目のジグで残りのフレットをプレスしていきます。
20.すべてのフレット打ち込みが終わりました。

フレットプレスの様子です。


21.打ち込み終わったフレットの端は飛び出ています。
22.飛び出した部分をカットします。このとき切れ端が行方不明にならないように指先で受けます。

23.カットしたフレット端です。
24.カットしたフレット片は失わないように一カ所にまとめておきます。

25.専用のヤスリを使ってフレット端を整形します。
26.1弦側のフレット端も同じように整形します。

フレット端整形の様子です。


27.整形されたフレット端です。
28.さらにフレット・エンド・ドレッシング・ファイルでバリを取っていきます。

29.引き続いてフレットすりあわせを行いましょう。マスキングテープでフィンガーボードを保護します。
30.ボディもアクリル板でカバーしました。

31.直定規を乗せて、フレット山が凹んでいる箇所にマークを入れます。
32.マークされた部分を中心にフラットファイルでサンディングします。

33.平らになったフレット山を専用のヤスリで丸くしていきます。
34.紙ヤスリ(#400)で粗研磨します。

35.さらにスチールウールで研磨を進めます。
36.最後はコンパウンドで磨き上げます。

37.プロテクタ類を外しましょう。
38.ピカピカのフレットになりました。

ブリッジプレート・リペア

1.ボディ内部ブリッジの裏側に取り付けられているブリッジプレートです。プレートの中央部がサンディングにより削られて厚みがほとんどなくなっています。
2.プレート周囲(特に左右)は削られておらず、ほとんどオリジナル状態の厚みを維持しています。つまりプレート面が曲面状に加工されています。このままでは弦のエンドポールがまもなくトップ板に食い込んでトップ割れを引き起こしますので、メイプル板を接着して強度補完を行います、

3.メイプル材を切り出してプレートに置いてみました。
4.このままでは密着させることは難しいと判断しました。

5.切削後のオリジナルブリッジプレート取り外しも検討しましたが、トップ板への損傷を避けるために接追加プレートを密着させるように加工することにしました。
6.微妙な湾曲を試行錯誤しながら、ようやく密着するプレートを削り出しました。

7.追加プレートをオリジナルブリッジプレートに接着しました(左右の穴は位置決め用のものです)。
8.ブリッジピン穴を開けます。プレート側に当て木を当てて一つずつ開けていきます。

ブリッジピン穴を空けている様子です。


9.ブリッジピン穴を開けました。
10.弦を張りました。エンドポールがプレートの上にしっかり固定されています。

ナット交換

1. オリジナルナットです。
2.当て木を当ててコンとたたいて外します。

ナット取り外しの様子です。


3. ナットを取り外したナット溝です。古い接着剤の跡が薄く残っています。
4.ナット溝のクリーニングを行います。古い接着剤と汚れを削り取っていきます。

5.クリーニング完了したナット溝です。
6.ネック幅に合わせてナットスラブを切り出します。

7.フラットファイルを使ってナットの平面を削り出します。
8.ナット溝にピッタリはまるようになりました。

9.1弦側からもナットの密着を確認します。
10.逆光を利用すると密着度の確認が効率的に行えます。

11.ナットのサイドもこの段階で面取り加工しておきます。
12.目視および指で触ってネック、フィンガーボードと段差のないことを確認しておきます。

13.フレットの高さに合わせてケガキ線を入れます。
14.ナット上部を切り取りました。

15.ヘッド側に放物曲面を削り込んでいきます。
16.ナットらしくなってきました。

17.目標の弦溝位置を読みとります。(1弦と6弦の位置で他の弦の位置が決まります)
18.弦溝位置を新しいナットに書き込みます。

19.弦溝を専用のヤスリで彫り込んでいきます。
20.弦高調整前のナットです。

21.弦を張って弦高調整を行います。2フレットを指で押さえて1フレットと弦の隙間がギリギリに下がるまでナット高を下げます。
22.ストリングリフターで弦を待避させて、ナット溝を徐々に下げていきます。

23.ナット高調整前の弦溝です。
24.弦高調整後のナット弦溝です。

25.他の弦も同じ要領で調整しました。弦高調整後のナットです。
26.ナットと弦の接触面積と角度を最適化することによってギターの音色は大きく変わります。

ブリッジピン穴、弦導出口埋木処理

1.リペア前のブリッジ、ピン穴付近の様子です。
2.弦導出口がサドル付近まで切り込まれています。

3.ブリッジピン穴加工はサドルに適度なテンションを与えるためには効果ありますが、この溝は掘りすぎで、導出角度を適切にしないとトップ板に不要な負荷を与えることになります。
4.この溝を一旦全て埋木して導出口を加工し直します。

5.ローズウッド板から埋木材を切り出しました。本来の形状はこのように三角ではなく、放物曲線を描くような斜辺となります。
6.一つずつ溝に密着する埋木材を切り出していきます。

7.6つの埋木材を切り出しました。これは接着前の様子です。
8.埋木を接着しました。

9.埋木材の上部を切り取りました。
10.埋木完了です。サドル作成工程に進みましょう。

ピッチ調整~サドル作製

1.サウンドホールにチューナー、サドル位置にイントネーターを取り付けました。
2.すべてのフレットのピッチを確認していきます。ピッチがずれている場合は、イントネーターのサドルピーク位置を調整します。

3.サドル山位置を書き写していきます。
4.サドル溝に合わせてサドルスラブを切り出します。

5.サドルの底はフラットファイルで平面をつけていきます。
6.サドル溝にピッタリはまるように加工できました。

7.サドルの端も溝にピッタリはまっていることを確認します。
8.ピッチ調整時に確認したサドル高をサドルに書き込んでいきます。

9.サドル高の切り出しを終えました。
10.サドル高を切り出したサドル上部にピーク位置を書き写します。

11.サドルピーク位置を削りだしていきます。
12.ブリッジピン穴加工を行います。まず、糸鋸で弦の導出口をサドル側へ引き寄せます。

13.さらにミニルーターで弦の導出角度をつけていきます。
14.ブリッジピン穴加工を終えました。

15.サドルを取り付けました。
16.完成したブリッジとサドルです。